こんにちは料理家の野上優佳子です。
様々な料理の隠し味としても欠かせない、香味野菜の「ニンニク」。
我が家の常備野菜のひとつで、日々大活躍してくれます。
1年中出回っていますが、旬は6〜7月です。
ニンニクと一口に言っても実は種類があり、産地で有名なのは青森県田子町。
鱗片数が6つ程度で、球も麟茎も外皮も白い「ホワイト六片」という品種が最も多く栽培されています。
この他、九州地方などで生産されている壱州早生(春から初夏に収穫)や、中国の一片種(鱗片が1粒だけの物)などがあります。
古事記にも登場するほど、古くから日本で栽培されているニンニク。
世界の中でもその歴史は古く、エジプト文明期に造成されたエジプト王の墓の中からニンニクの模型などが見つかり、文献にも疲労などの治療に用いられたことが残されています
古代の中国やインドでもニンニクは使われていて、その効能の高さから食用というよりも、薬用としての用途が主だったようです。
世界中で親しまれてきたニンニクは、今も和・洋・中と幅広い料理の味のアクセントとして大活躍しています。
今回はそのニンニクで、フランス風の「アイオリソース」を作ります。
アイオリソースはゆで野菜や白身魚、ブイヤベースなどに添えられるのが一般的。
ゆでたポテトと和えることで、いつもと違ったおいしさのポテトサラダに変身します。
ちょっと贅沢なオトナの味わい、ぜひお試しを
この夏も、ぜひニンニクで元気に過ごしましょう