料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国の食卓に必ずのぼるキムチ。


冷蔵庫がなかった時代は、大量に漬けたキムチをハンアリという陶器の壺に入れ、そのハンアリを土の中に埋めて保存をしていました。


月日は流れて1995年、韓国で「キムチ冷蔵庫」が登場し次第に家庭に広まりました。

画像

今では嫁入り道具として、キムチ冷蔵庫を用意する女性も多いそうです絵文字:ウインク


キムチ冷蔵庫の特長は、温度が一定に保てるのでキムチの長期保存が可能なこと。


キムチは温度変化が激しいと味がどんどん変わるため、おいしさを保つためには一定の温度を維持する必要があるのです。


また、キムチ専用の冷蔵庫が登場したことで、季節の風物詩である「キムジャン」に変化をもたらしました。


「キムジャン」とは、家族総出で越冬用のキムチを大量に漬ける一大イベント。
家族の人数にもよりますが、一度に100株仕込むことも珍しくありませんでした。


しかしキムチ冷蔵庫のお陰で、その数は減少しているそうです絵文字:下向き矢印


私がキムチ冷蔵庫の威力を知ったのは、韓国の知人から1年物のキムチを頂いたとき。


色は赤味が抜けていましたが、上品な酸味があり予想外のおいしさでした。


韓国では1年物のキムチが珍重されており、これで作るキムチチゲは絶品と言われています。

残念ながら、私はキムチ冷蔵庫を持っていませんが、一番欲しい家電商品です絵文字:!

本日はキムチ冷蔵庫にちなんで、「キムチの炊き込みご飯」のレシピをご紹介致します。

キムチを加熱するときは、酸味のある物を使用すると、旨みがぎゅっと凝縮されて料理がおいしくなります。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキムチの炊き込みご飯(キムチパプ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。