料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です


毎日暑い日が続きますが、夏休みのお昼に大活躍する物と言ったら、「そうめん(素麺)」。
何とも言えない、あの涼やかなのど越しがたまりませんね絵文字:複数ハート


画像

そうめんの原材料は、小麦粉、食塩、水、食用油が基本。
JAS規格の定めるところによると、そうめんは直径1.3mm未満の物を指します。
(ちなみに冷や麦は、直径1.3mm〜1.7mm未満の物を指します)


製法を見てみると、まずは小麦粉・塩・水でよくこねた生地を、より(ねじり)ながら引き延ばし、油返しをします。(食用油を塗りながら伸ばす)
そして熟成させ、また延ばす、という工程を繰り返して作られます。


細いけれどコシがあるのは、グルテンの弾力性を最大限に引き出すために、丁寧に作られているからこそなのですね絵文字:指でOK


JAS規格によれば、生地をのばして寝かせる工程である「かけば」「こびき」(2本の専用棒で、よりをかけつつ8の字にして生地をのばして麺にし、ムロで寝かせる)から、「門干し」(さらに麺をのばして、天日干しなどで乾燥させる)までの工程において、麺を引き延ばす作業すべてが手作業であり、なおかつ規格で定められた熟成期間以上熟成された物だけが「手延べ」と称されます。

機械化による大量生産が進む現代でも、伝統の手法は受け継がれているのです。


さて今回は、この夏の風物詩であるそうめんを、たっぷりの夏野菜と一緒に頂きます絵文字:レストラン
目にも鮮やかで、リコピンたっぷり!ぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で夏野菜そうめんのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。