こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
1日の仕事が終わり、ほっと一息ついたとき、なんだか欲しくなるのが温かいお茶
番茶や緑茶に加え、我が家に常に常備してあるのが紅茶です
その日の気分によって、ミルクで煮出してスパイスミックスを加えてチャイにしたり、ショウガを効かせてジンジャーティーにしたり、私の密かな楽しみのひとつです
紅茶の葉の種類は豊富で、茶葉の状態から、形や細さ、大きさなどに違いがあり、実際に淹れてみると味、香り、色ともにその違いは明らかです。
特に、いくつかの茶葉を調合して作るブレンド茶は、各ブランドによって特徴があり、それぞれ味わいが違うとか。お好みのブランドを見付けるのも楽しいですね
おいしい紅茶を淹れるためには、ゴールデンルールが存在します。
自宅でも、少し気を付けて淹れるだけで、おいしさがUPします
まずは、ティーポットを温めておきましょう。
紅茶の浸出には、100℃に沸騰させたお湯を使いますが、せっかく熱々の湯を注いでも、ティーポットが冷たいと、お湯が冷めてしまいます
次に大切なのが紅茶の量。
カップ1杯につき、3g(茶さじ1杯)が目安とされています。
3gってどのくらいか、一度量っておくと良いですね!
目安が分かると、量のブレがなくなり、いつでも同じおいしさで紅茶を淹れることができます。
そして熱々の湯を注いだら、タイマーをセット
紅茶の浸出時間は、だいたい3分程度です。
ただし、大きな葉よりも細かい茶葉のほうが濃いめに出るので、3〜5分の間で微調整しましょう。
入れ残った紅茶は、そのままにしておくと茶葉からタンニンという成分がでて渋くなるので、別のポットに移して、保温カバーをかけておきます。
紅茶はそのまま頂くだけでなく、お料理やお菓子にも応用が効きます。
本日は、紅茶を使ったクッキーのレシピをご紹介します