料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは。
料理研究家の吉田由子です。


2月3日は、節分の日ですね。
巻き寿司を丸かじりされる方、2013年の恵方は「南南東」ですよ〜。

さて、節分と言えば「豆まき」ですよね。


画像

私が子供の頃は、近所のあちらこちらで「鬼は〜外!」「福は〜内!」という子供の元気な声が聞こえた物ですが、最近は住宅事情なのか掃除が大変だからなのか・・・自宅の近所ではあまり聞かれなくなりました。


最近では、部屋の中で殻付きのピーナッツや、小包装された小さなチョコレートをまくというご自宅もあるようで、もはや節分は「とにかく何かをまくことを楽しむ日」になっているのかなぁと、時代の変化に驚くばかりです絵文字:ふらふら


かくいう我が家も、住宅事情により家の外で豆をまくのは絵文字:NGなので、豆まきは幼稚園などで楽しんでもらって、自宅では「福豆を年の数だけおいしく頂く」ことにしています絵文字:ほっとした顔


諸説ありますが、節分に煎った豆を食べる理由は、火で煎り、邪気を払った福豆を年の数だけ身体に入れることで、「次の年も健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めたためという説が一般的なようです。


子供の頃は年の数なんてほんの数粒で、「もっと食べたい!」なんて言っていた物ですが、最近はやや胸焼けするくらいの量になりつつあり、複雑な心境は否めません絵文字:冷や汗


そんな複雑な女心を抱きつつ、スーパーで節分用の煎り大豆を探していたところ、「煎り黒豆」なる物を発見絵文字:複数ハート
早速購入してみました絵文字:音符


黒豆には、「黒豆アントシアニン」というポリフェノールが豊富に含まれています。

ポリフェノールは、活性酸素を抑制する抗酸化作用があり、血液をサラサラにして老化を防ぐ効果が期待できます。
つまり、アンチエイジング効果が期待できるということ絵文字:ピカピカ


これぞまさに「福豆」ですよね絵文字:ウインク
今年の節分は、この「煎り黒豆」を年の数以上に頂きたいと思います絵文字:!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で煎り黒豆の甘辛炒めのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。