こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国は発酵食品の宝庫
キムチやマッコリ、味噌、しょうゆ、コチュジャンなどの調味料、塩辛などは発酵食品として知られていますが、食材も同様に発酵食品なのです。
特に塩辛においては、かなり種類が豊富
そのまま食べることもあれば、調味料としても大活躍しています。
すなわち、発酵食品が毎日の食事にごくごく自然に取り入れられているんですね
そもそも、発酵食品はどのようにして生まれたのでしょう?
野生の果物を採取し、容器に入れて保存したところ発酵に至ったという、自然の成り行きですね。
韓国は寒さが厳しく、野菜などを収穫できない冬に向けて、食品の保存性を高める必要があったのです
魚介類や野菜も長期保存するために発酵させたため、塩辛やキムチの技術が進み、種類も豊富になりました。
発酵は素材が元々持っている味や栄養を変化させます。
味の面では風味と旨味が増幅
また栄養的には、乳酸菌が生まれた結果、腸内環境を整える働きが加わります。
毒素排出の効果はバツグン!
よって、発酵食品はカラダの中からキレイを導いてくれるのです。
みなさまも、意識して発酵食品を摂ってみて下さいね。
余談ですが、このところ韓国では日本の納豆が流行っているそうです。
韓国の物よりもニオイが少なくて、食べやすいとのこと。
チョングッチャンという納豆味噌が韓国にあるのですが、こちらは、もっぱらチゲに入れる物なので、調理せずに食べられる日本の納豆が人気なのでしょう
それでは、本日のレシピをご紹介します
発酵のつながりで、 「セロリキムチ」です。
サラダ感覚で召し上がって下さいね