料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは。
料理家の野上優佳子です。


お散歩をしていると、緑が鮮やかで夏の香りをあちらこちらで感じることができます。

今日は夏至絵文字:晴れ


1年で最も昼が長い日です。
そして夏至の11日目から七夕までを「半夏生」(はんげしょう)と呼びます。


半夏生は、田植えの終わりを告げるとき。
特に農作業をする人にとっては大切な日で、田の神を山に送り返す意味を持つ行事や、この日に畑に入ることを禁じる地域があります。

絵文字:目食という面から見てみましょう。

絵文字:本代表的な物に「タコ」を食べる風習が関西地方にあります田植えを終え、その根がしっかりと広がって育つことへの願いが由来、と一説にあります。

絵文字:本福井県奥越地方では【半夏生鯖】絵文字:魚 と言って、浜焼き鯖を1人で1本丸ごと食べる風習があります。
かつてこの地の殿様が、半夏生に人々の田植えの終わりを労って「脂ののった鯖を食べて精を付けると良い」とおふれを出したことが始まり、と言われています 。

画像

絵文字:本奈良県大和地方には【半夏生餅】と呼ばれる、小麦または全粒粉をこねた団子があります
無事に田植えが終わったことを田の神に感謝して捧げた供物がルーツで、「さなぶり餅」とも呼ばれるそう。
絵文字:鉛筆さなぶりは「早苗饗」と書き、田植えを終えた田の神(が山へ帰るの)を送る行事を意味する言葉です。

どれもが自然への感謝と、農作業を終える人への労いがその背景にあります。
厳しい夏の前に疲れた体を休め、栄養を付けて夏を乗り切る、そんな先人の知恵が詰まっているような気がします。

さて今回は、野菜がたっぷり入った夏らしい味わいのサッパリのり巻き「サラダ巻き」をご紹介します。
ニンジン、キュウリ、アボカド、スプラウトなど、たくさんの野菜が一度に食べられます。
ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサラダ巻きのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。