こんにちは、
料理家の野上優佳子です。
この季節になるとどうしても食べたいのが「鰻(ウナギ)」。
あの香ばしく甘辛い香りには、いつだって食欲をかき立てられます
今年の夏の土用は、7月22日。
この日はウナギを食べようと決めていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
今春のニュースでは、養殖用稚魚(シラスウナギ)が不漁で仕入れ量が昨年に比べて25%も減少 とのこと。
今年はウナギの価格上昇が避けられないと話題になりました。
日本でウナギ料理と言えば「蒲焼き」がとてもポピュラー。蒲焼きの名の由来は、その昔、ウナギの口から尾まで串を刺し、丸ごと塩焼きにしました。その姿が「蒲の穂」に似ていることから「がまやき」が転訛したと言われています。
ウナギは万葉集にも登場する程、日本では古くからなじみ深い食材ですが、日本独特の食材かと言えばそうではなく、特にヨーロッパ各国にはウナギを使った地方独特の名物料理があります。
例えばベルギーのアントワープの名物料理に「ウナギのグリーンソース」があります。
小さくブツ切りにしたウナギをハーブやホウレンソウのソースで煮込んだ物です。
また、フランスにはウナギを赤ワインで煮込んだ「マトロット」と言う料理があります。
北ドイツ地方には、「アールズッペ」と言うウナギと野菜を煮込んだスープが、スペインでは、ウナギの稚魚をオリーブ油で煮た「アヒージョ」という料理があります
所変われば品変わる。
ウナギの新たなおいしさを知ることができますね。
さて今回は、ウナギの蒲焼きを使った「ウナギの押し寿司」をご紹介します。
手軽に作れて豪華に見えるので、ちょっとした来客時にもおすすめです