料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは、料理家の野上優佳子です絵文字:音楽

今年は暑くて長い夏ですが、夏バテなどなさっていませんか絵文字:あせあせ
暑いときに食べたくなるのが、エスニック料理絵文字:晴れ
辛さや香りがたまりませんね絵文字:!
ところで、「エスニック料理」って何気なく使っているけど、実際どういう意味なのでしょう絵文字:!?
 
絵文字:本絵文字:調べるそもそもエスニックとは英語の【ethnic】が由来となっています。
辞書を見ると、「民族の、民族的な、(少数)民族〔種族〕に関する、異国の」といった意味があります。 
英語の【ethnic foods】で料理関連のサイトを見てみると、ネイティブアメリカンの料理をはじめ、メキシコやイタリア、エジプト、アイルランド、ドイツ、インド、タイ、中東、中国、日本、中南米からヨーロッパ、アジア、アラブ、アフリカ大陸など自国以外の様々な地域の国の料理が紹介されています絵文字:テレビ

画像 

一方日本で言う「エスニック料理」とは…。
皆さんはどの国を思い浮かべますか?

やはり、タイやベトナム、インドネシア、マレーシアなど東南アジアの国々が最初に挙げられます絵文字:鉛筆
インドをはじめとする南アジア料理、トルコやイラン、モロッコなど中近東の料理もそうですね。さらに加えるなら、アフリカ料理もでしょうか。

調べてみると日本では明確な基準はないそうで、自国以外の料理というよりは、中国以外のアジア圏の料理を総じて「エスニック料理」と呼んでいるようです。

面白いのは、イタリアやフランスなどのヨーロッパ圏の料理よりもアジア圏の方が距離や文化的に近いにもかかわらず、「異国の」料理として日本では漠然と認知されているということです絵文字:ピカピカ

庶民に外国料理が普及したのは明治維新が大きな契機と言えるでしょう。
絵文字:本文明開化により、肉食を取り入れた洋食文化が浸透し始め、大正時代には中国料理、さらに昭和の第二次世界大戦後には朝鮮料理が普及しました。
さらに、高度成長期真っ盛りの1969年には、新宿・中村屋にフランス料理・中国料理・インド料理のメニューを揃えた「民族レストラン」もオープンしました。
そしてアジアへ渡航する観光客の増加により、平成元年頃には一気にエスニック料理のブームが到来し今に至ります。

世界屈指の豊富な外食文化を持つ日本絵文字:ピカピカゆえに、家庭料理にもそれが反映され、私たちは日頃から様々な味を楽しむことができるのですね絵文字:音楽

さて、本日は辛みと酸味を利かせた「エスニック風シーフードサラダ」をご紹介します。
夏バテ解消にぜひ、お試し下さいね絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でエスニック風シーフードサラダのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。