料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは、料理家の野上優佳子です絵文字:ビール


先日、青唐辛子が山のように売られていたので早速購入しました絵文字:!
青唐辛子はこの時期ならではの生香辛料で、ちょっとした自家製調味料に大活躍してくれる食材です絵文字:ピカピカ

絵文字:鉛筆ザクザクと輪切りにして耐熱ビンに入れ、そこに熱々の酢をひたひたになるまでかければ、あっという間に青唐辛子酢のできあがり。
絵文字:鉛筆味噌と三温糖と一緒に炊いて甘味噌も作りました。
ちょっと食欲が落ちたときに、体を元気にしてくれますよ絵文字:ダッシュ


唐辛子は私たちになじみ深い食材です。
そして、世界中で愛されている、大きなロマンを持つ香辛料でもあります。
唐辛子、と一口に言ってもハバネロやシシトウなど様々な種類がありますが、現在食べられているのはほぼすべてひとつの栽培種、アンヌームという種に属しているものなのだそうです。

画像

この唐辛子、日本に渡来したのは室町時代で、ポルトガル人によってもたらされたという説が最も古いと言われています絵文字:船絵文字:ダッシュ 

海外では、15世紀後半に西インド諸島を発見したコロンブスの日記に、「アヒ」つまりトウガラシについての記述が残されています。
この発見により、中南米からヨーロッパそしてアラブ、アジアへと唐辛子は広く伝播しました。
なんと! 紀元前8000年絵文字:ドンにはすでに中南米で利用されていたことが遺跡の発掘調査により分かったんです。
唐辛子は私たち人間の食生活の中でも大変古くからつながりを持つ植物のひとつなんですね。

世界の料理を見てみましょう絵文字:飛行機
メキシコ料理のサルサを始め、スペイン料理のチョリソ(唐辛子入り腸詰め)、イタリア料理のサルデッラ(シラスと唐辛子のペースト)、トルコなどのアラブ世界でおなじみのハリーサ(唐辛子ペースト)、中華料理の水煮チベットのバカン・ホン韓国のキムチタイのナームプリック(唐辛子味噌)、日本の七味唐辛子などなど…。

どれもその国ならではの郷土食として存在していて、その浸透ぶりがうかがえます。
脇役の唐辛子ですが、実はとてもとても深い魅力にあふれる食材なのだと、改めて感心させられますね絵文字:ピカピカ


さて今回は、唐辛子のルーツ、中南米はメキシコのお料理「チキンとアボカドのスープ」をご紹介します。
メキシコの友人直伝の栄養スープです。
ぜひ、お試し下さいね絵文字:ムード



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でチキンとアボカドのスープのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。