こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
6月に韓国の曽島(チュンド)にいってきました。
チュンドまでの道のりはソウルから高速鉄道とバスを乗り継いで5時間程度です。
ユネスコ生物圏保存地域にも指定されています。
干潟には様々な生物が生息し、自然豊か
ここでは韓国最大規模の塩田があり、ミネラルたっぷりな天日塩が生産されています。
その製造方法はと言うと?
海水を田んぼのような広いスペースに汲み上げて、蒸発させます。
雨が降ると塩は台無しになってしまうので、雲行きが怪しくなると屋根のある場所に海水を移動。
約1ヵ月後、天日により結晶化した塩を集めて倉庫に保管。
時間をかけて、にがりを取り除きます。
その期間は1年以上です。
塩は年数を重ねるごとにしょっぱさが抜けて、マイルドになり、旨みが増すんですね
10年間分の塩を食べ比べてみましたが、その違いは歴然。
一般的に塩分は控えめにするのが良いとされていますが、
実際は使う塩の質が大切です
以前、塩田で、精製塩を溶かした塩水と、天日塩を加えた塩水のどちらが自然にやさしいのか、とある実験をしてみたそうです。
結果、天日塩の方が断然良いことが分かりました。
改めて質の良い調味料を使うことが、健康維持にも役立つのだと実感します。
韓国の天日塩は、日本でも韓国食材専門店で購入できます。
一度お試し下さいね。
結晶の粒が大きいので、使いにくいという方は、結晶の小さい花塩がおすすめです。
さて!
本日は、「アサリのすいとん」をご紹介します。
しょうゆを使わず、塩で味を出してみました