料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


6月に韓国の曽島(チュンド)にいってきました。
チュンドまでの道のりはソウルから高速鉄道とバスを乗り継いで5時間程度です。
ユネスコ生物圏保存地域にも指定されています。


干潟には様々な生物が生息し、自然豊か 絵文字:魚
ここでは韓国最大規模の塩田があり、ミネラルたっぷりな天日塩が生産されています。


その製造方法はと言うと?

画像

海水を田んぼのような広いスペースに汲み上げて、蒸発させます。
雨が降ると塩は台無しになってしまうので、雲行きが怪しくなると屋根のある場所に海水を移動。
約1ヵ月後、天日により結晶化した塩を集めて倉庫に保管。
時間をかけて、にがりを取り除きます。
その期間は1年以上です。


塩は年数を重ねるごとにしょっぱさが抜けて、マイルドになり、旨みが増すんですね絵文字:ひらめき
10年間分の塩を食べ比べてみましたが、その違いは歴然。


一般的に塩分は控えめにするのが良いとされていますが、
実際は使う塩の質が大切です絵文字:!


以前、塩田で、精製塩を溶かした塩水と、天日塩を加えた塩水のどちらが自然にやさしいのか、とある実験をしてみたそうです。
結果、天日塩の方が断然良いことが分かりました。

改めて質の良い調味料を使うことが、健康維持にも役立つのだと実感します。


韓国の天日塩は、日本でも韓国食材専門店で購入できます。
一度お試し下さいね。


絵文字:ひらめき結晶の粒が大きいので、使いにくいという方は、結晶の小さい花塩がおすすめです。


さて!
本日は、「アサリのすいとん」をご紹介します。
しょうゆを使わず、塩で味を出してみました絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でアサリのすいとん(パジラクスジェビ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。