料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

絵文字:もみじ は本当においしい物が出回り、しかも今でなければ味わえない絵文字:目がハート という食材が目白押し。
先日久々に味わったのは、「生落花生」です。
私はいつも、落花生の生産地として名高い千葉県八街市から産地直送で取り寄せています。

普通豆は、枝などに付きますが、落花生は、とても不思議な成長の仕方をします絵文字:芽
落花生は、つめ草のような可愛い花びらの、濃い黄色の花を咲かせます。
自家受粉をし、花がしぼむと花の付け根にある子房柄ができます。
すると子房柄はぐんぐん下に伸びていき、土の中に数cm潜ってしまいます。
そして土の中で膨らみ、さやを作り、さやの中で豆が育つと言うわけです。
とてもユニークですよね。
花が落ちたところから豆で生まれると言うことで、「落花生」の名が付いたと言われています。

画像

掘りたての落花生は、泥を落として出荷されます。
これを殻ごと塩ゆでにして頂きます。
生落花生は日持ちしないので、掘ったら1両日中に食べなければいけません。
だからなおさら、今でなければ味わえない!と言うわけです。
煎りピーナッツとは全く違う、濃厚な豆の味が堪能できますよ。
収穫期は9月から10月上旬頃までなので、まだギリギリ手に入るかも しれません絵文字:走る人
おいしいので、見かけたらぜひ召し上がってみて下さいね!


ちなみに、 煎りピーナッツにも旬があります。
9月頃に収穫した落花生を乾燥させて加工するので、11月頃になるでしょうか。
今年の収穫物は、パッケージなどに「新豆」などと書いてあるので、チェックしてみて下さいね。

さて、今日ご紹介するレシピは、手に入りやすいピーナッツにひと工夫した「自家製黒糖ピーナッツ」です。
黒糖の衣をまとわせ、自家製のシュガーローストピーナッツを作ってみましょう。
手軽な材料で、市販の物よりずっと安く、おいしいおやつができますよ。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で自家製黒糖ピーナッツのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。