料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生 2013/10/21

新米と古米

こんにちは!
料理家の吉田由子です。


新米のおいしい季節ですね!
新米は、真っ白でつやがあって香りが良く、炊きたての新米をほおばると、
「あ〜絵文字:複数ハート 日本に生まれて良かった〜絵文字:複数ハート 」と感じます。

そこで今日は『新米と古米』についてご紹介します。


画像

この時期になると、『新米』と表示されたお米がスーパーに並びますが、
『新米』はいつから『古米』になってしまうのでしょうか?

絵文字:ひらめき国が決めた「米穀年度(べいこくねんど)」というお米の取引に関係する年度によると、毎年11月1日〜翌年の10月31日までの1年間を『新米』の区切りとしています。

だけどあれ? 私、つい最近九州産の新米を頂きましたよ・・・絵文字:冷や汗

最近は、新米の収穫が昔より早くなっているため、実情と合わなくなってきているという指摘もあるようです。


ちなみに、JAS法の「玄米及び精米品質表示基準」によると、収穫年の年末までに精白・包装された精米に限って『新米』と表示することができると決められています。
つまり、JAS法では『新米』と表示できなくなっても、『古米』ではないわけです。

う〜ん・・・ 複雑 絵文字:あせあせ

さて、すっかり『新米』に立場を追われてしまった『古米』たち・・ 絵文字:たらーっ
ですが、新米ばかりが持てはやされているわけではありません。

お寿司屋さんでは、すし飯を炊くときの水分量が一定する。
寿司酢がしみこみやすい。
・・・などの理由で古米にこだわるお店が多いそうです。
チャーハンも、古米を使った方がパラッとおいしく仕上がりますよ。

『新米』も『古米』もありがたくおいしく頂きたいですね 絵文字:ほっとした顔

さて、本日のレシピは『きのことトマトの焼きリゾット』をご紹介します。
リゾットは古米で作るのががおすすめ!
イタリアでは、リゾットが残ってしまった翌日に作るお料理ですが、日本では最近ちょっとしたブームになっています。
おもてなしにもおすすめの一品絵文字:ピカピカ
ぜひお試し下さいね絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」できのことトマトの焼きリゾットのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。