料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは。料理家の野上優佳子です絵文字:ムード


先日、大学の同期2人と、久しぶりに再会しました絵文字:!
そのうちの1人とは、実に15年ぶりの再会だったのですが、何の違和感もなく、お互いの仕事や子育ての話であっという間に時間が過ぎました絵文字:笑顔

学生時代と共に過ごした仲間は、いいものだなあ、と仕事に追われて疲れ気味だった気持ちも、なんだかとても癒されました絵文字:音楽


友人の1人は名古屋出身で、もう1人は大分出身。
学生時代の思い出話になり、名古屋出身の友人の実家に泊まりに行った時に「味噌汁の色が真っ黒で驚いた」という話題に絵文字:ふらふら


地域がら名古屋は、やはり豆が原料の八丁味噌(赤味噌)が定番。
大分は、麦が原料の淡褐色の甘口味噌が一般的なため、その色に驚いたのだとか!

私の故郷の青森は、豆と米麹が原料の辛口味噌が主流。熟成期間が長いので、色としては赤味噌に近いものでした。


どの家にでもある、定番調味料の「味噌」
その歴史も古いだけに、地域性や好みが反映されるのだなあ、と改めて思い、とても興味深く話を聞きました。

画像

味噌は今では調味料ですが、食材が豊富でなかった時代には、貴重なたんぱく質源やおかずとして重宝されました。

良質な植物性たんぱく質からなる発酵食品ゆえに、「味噌の医者殺し」という、ことわざがあることもうなずけますね。


優秀な調味料であり、発酵食品でもある「味噌」。
私は本当に味噌が好きで、我が家でも大活躍しています絵文字:ピカピカ


季節の薬味野菜と砂糖と一緒に炊いておかず味噌にしたり、お肉やお魚を漬けたり、野菜を漬けたり。

味噌の香りと味が食材に移って、お肉やお魚などは焼いたときになんとも香ばしい香りがして、食欲倍増です絵文字:パンチ

そして、もう1つよくするのが、「豆腐の味噌漬け」

木綿豆腐の水気をとって味噌床に1日漬けると、うまい具合に水気が抜けて、味噌の塩気と香りをまとい、大変おいしい日本酒のつまみになります絵文字:とっくり


おろしたてのわさびなど、少しのせて食べたりしたら、もう最高です。

お好みで、2〜3日漬けてもOK絵文字:!
味噌の種類を変えると風味が変わるので、いろいろ楽しめますよ。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐の味噌漬けのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。