料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは。料理家の野上優佳子です。


当たり前のように使っていて、ふと「それってどういう意味?」と気付く瞬間ってないですか?

先日、フライを揚げていて、ごく当たり前のようにタルタルソースを作っていたのですが、「タルタルって、実際のところ何?」とふいに思ったのでした。


「タルタル」で思いつくところといえば、タルタルソースと、生肉をたたいたタルタルステーキ
両者の共通点といえば、具材を細かく切っている、というところ。


英語のスペルを見てみると、どちらも同じ「tartar」

この言葉を辞書でひいてみると、Tartarタタール族(モンゴルから東欧にかけて活動した遊牧系を含めた他民族の総称)と、もうひとつ「酒石(しゅせき)」という意味が出てきます。


「酒石(しゅせき)」は、ワインの醸造樽の底に沈殿する、いわば澱(おり)のことを指し、酒石酸の原料となるもの
「酒石酸」は「cream of tartar」といわれ、使用許可された食品添加物のひとつで酸味があり、製菓材料としてメレンゲの泡を保つために使われることもあるそう


と、調べれば調べるほど、おもしろいことはたくさん出てきますが、肝心のステーキやソースとのつながりは「タタール人に由来している」という程度しか見つけられませんでした、残念絵文字:落胆


というわけで(?)今回は、新鮮なサーモンのお刺身を使ったタルタルステーキをご紹介。
身を細かく刻み、サワークリームとディルで、さわやかに仕上げます。

画像

サワークリームは、生クリームを発酵させて作った乳製品。
クリームチーズよりも軽く、ヨーグルトよりもしっかりしてコクがあるので、さまざまなお料理に重宝します。とてもさわやかで、上品な酸味があります絵文字:ピカピカ


火を使わずにあっという間にできて、しかもおもてなしにもぴったり。
ディップ感覚でパンなどに合わせていただけて、白ワインとの相性が抜群です
絵文字:バー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサーモンのタルタルのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。