料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


旧暦10月12日は芭蕉忌。
現在の暦ではちょうど今頃は11月の終わりにあたり、この日は俳聖・松尾芭蕉が亡くなった日です。

毎年この頃になると、私はなぜか「とろろ汁」が食べたくなります。
それは芭蕉の「梅わかな まりこの宿の とろろ汁」という句を思い出すからでしょう。


梅若菜と言うのですから、句の季節は初春のことなのでしょうが、私にとっては芭蕉の句の中でも「今の時期」という印象が深い一句です。
子どもの頃、この句に出会ったときに、
「有名な人が詠むぐらいだから、まりこって言うところのとろろ汁はきっととてもおいしいに違いない絵文字:うまい!」と思ったのです。

つまり、日本全国を旅しておいしい物をたくさん食べただろうから、彼の味覚に間違いはないだろう絵文字:! なーんて考えた程、この句は私に強烈な印象を残しました。
もちろん、句にはもっと別のきちんとした意味があるんですけどね絵文字:ウッシッシ


絵文字:鉛筆この句に出てくるまりこ(丸子)とは、静岡県静岡市にある東海道鞠子(丸子)宿のことです。
浮世絵師安藤広重の『東海道五十三次』 には、この宿でおいしそうにとろろ汁を食べる 弥次さんと喜多さんが描かれています 絵文字:とっくり
現在でも丸子には創業慶長元年(1596年)という老舗のとろろ汁屋があり、自然薯(じねんじょ)を使った伝統の味を楽しむことができます

画像

ちなみに「とろろ」と一口に言っても、細めの野球バットのような長芋やイチョウ型の大和芋は「ナガイモ」で、自然薯は「ヤマノイモ」と言って別種なのだそうです。

私たちの食生活に馴染み深いのは、長芋ですね。
スーパーなどでは1年中見かけますが、実は今まさに秋掘り の旬絵文字:もみじを迎えています。

というわけで本日は、旬の長芋を使ったレシピをご紹介します。
優しくて深い味わいの『鶏ひき肉と長芋と卵のスープ』です。
ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で鶏ひき肉と長芋と卵のスープのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。