こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
居酒屋でメニューにある程、日本でもマッコリと言う名前が知られるようになってきました
今日は、種類や飲み方が広がり、ますます進化するマッコリをご紹介します
韓国語での正確な発音は「マッコルリ」と言って、語源は「粗雑にこす」という意味のマッコルダから来ています。
作り方は米や麦などを蒸したあとに、麹(ヌルッ)と水を合わせ、5日程発酵させてからこしています。
シンプルな作り方ではありますが、発酵時の温度管理が重要で、温度の違いで味が大きく変わります
マッコリはもともと、農作業の合間に飲む物で、食事の代わりだったのです。
ということは、それだけ栄養価がある証拠ですよね?
キムチと同様に発酵食品のため、生マッコリにはラクトバチルスと言う乳酸菌が豊富に含まれているのですが、その数はと言うと・・・
ヨーグルトの100倍
ラクトバチルスの効果としては、抗ガン作用、免疫力アップ、さらに、アンチエイジングや美肌にも期待できると言われているそうです。
食物繊維との相乗効果で、腸の環境も整えてくれるというわけですね。
その他にはカリウムなどのミネラル、そして疲労回復ビタミンと呼ばれるB1、B2も含まれています。
農作業の疲れが取れる優れ物ですね。
時期は過ぎてしまいましたが、韓国には「マッコリの日」があります。
10月最終木曜日に新米で仕込まれたマッコリを頂くのですが、
新米ならではのスッキリ、さわやかな味わいが楽しめますよ
一時期に比べ、マッコリの消費量は減っていますが、お酒を飲むときに体のことを考えたら、個人的にはマッコリをおすすめしたいと思います
もちろん、ほどほどにして下さいね
それでは、今日は寒い日にもぴったりなマッコリを使った鍋『マッコリ酒粕鍋』をご紹介致します。
しっかりアルコール分を飛ばしているので、お酒が苦手な方でも大丈夫です