料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


少し前ですが、10月末、月刊情報誌「日経トレンディ」による【2013年ヒット商品ベスト30】が発表されていました。

今年選ばれた第1位は「コンビニコーヒー」 絵文字:喫茶店だそうです。
コンビニ各社が提供する、店頭での淹れたてドリップコーヒーは、
その手軽さとおいしさで、普段は缶コーヒーを飲まない女性などにも支持をされ、売り上げを大きく伸ばしたそうです。


このようにコンビニの店頭で提供される温かい物、いわゆる調理品は今や多種多様となり、唐揚げや冬季のおでん等が定番となっています。
その中でも最も人気なのが、肉まん・あんまんに代表される『中華まん』だそうです。

画像


ある調査によれば、コンビニ調理品を購入したことがある人に
「ここ1年間で購入したことがある調理品は?(複数回答可)」と絵文字:鉛筆アンケートを実施したところ、「中華まん」と答えた人は54%にものぼり、ダントツ1位の結果が出たとのことです。


ちなみにこの中華まんですが、中国がルーツの食品です。
小麦粉料理を総称して餅(ピン)類と呼び、その中で肉入りの焼いた物が肉餅(ローピン)、それを焼かずにマントウ(饅頭)のように蒸した物は包子(パオズ)と呼ぶそうです。


日本で食べられるようになったのは、1927年(昭和2年)に新宿にある某有名店が「天下一品支那饅頭」という名で中華まんを販売したのが最初となります。
このときはまだ高級品絵文字:ドル袋だったそうですが、第2次世界大戦後にパンメーカーが製造販売を始め、1960年代には大手メーカーが駅の売店などにスチーマー(蒸し器)を導入したことで電車通勤のサラリーマン絵文字:カバンの間で大流行となりました。

さらに1970年代に登場したコンビニに設置されたことにより、蒸したて熱々絵文字:温泉が味わえる中華まんは、一気に庶民のおやつとして飛躍を遂げました。
中華まんはまさにコンビニ調理品の先駆け絵文字:走る人で、横綱級絵文字:王冠のロングセラー商品だと言えますね。


さて今回は、この中華まんを自宅で楽しんでみましょう絵文字:音符
具は高菜入りにしました。
皮から作る手作り『高菜まん』は抜群のおいしさです絵文字:笑顔
ぜひお試し下さい絵文字:!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で高菜まんのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。