こんにちは、料理家の野上優佳子です。
いよいよ今年も押し迫ってきましたね。
今年も例年と同じく、仕事の締切りや家のことなど、
やり残しや後悔がないようにしたいと慌ただしい毎日を過ごしています
そしておせち作りは、ここからが本番です
我が家ではいつも29日の夜に、数の子の塩抜きと、
黒豆をたっぷりの水に浸すことから準備が始まります。
例年作る物は決まっていて、下ごしらえの順番も同じです。
奇をてらう物もなく、毎年同じ物を作っていきます
娘たちと一緒に、あれやこれやとたわいもない話に笑いながら31日の夕方を目安に用意し、のし餅を切り、すべて終わったら夫が大晦日の夜に 包丁をといでくれます。
京都の名店【辻留】の2代目、料理人・辻嘉一さんがかつて家庭料理について仰っていたことがあります。
「家庭の料理は、日本料理にかぎって言えることは、なるべく平凡な料理をお作りになることを、おすすめ致します」
そして、能楽の奥義を例に用いながらこうも仰っていました。
「動きの少ない能楽のように、家庭料理も見た眼の変化を追い求めてはなりません。それよりも、気持ちよく、楽しく、おいしく頂くように心を込めて、お作り頂きたいのであります」
そう語られたのを読んだことがあります。
特別な趣向を凝らすことよりも、素材の持ち味や相性の組み合わせ、季節に応じた調理法と調味を大切にすること。
おせち料理を作るとき、いつもこの言葉を思い浮かべます。
最近ではおせち料理の購入がとても流行っているようですが、
すべてを作るのはちょっと大変と言うときは、市販のおせちに、自家製のお煮染めや紅白なます等を一品か二品添えるだけでも、ぐんと家庭の味わいが増しますよ。
さて本日は、手頃な材料で作れて、お酒のつまみにも、ご飯
のおかずにもなるレシピをひとつご紹介します。
野菜を巻いた『照り焼きチキンロール』です。
ぜひお試し下さい
今年も間もなく終わります。
1年間読んで下さった皆様、本当にありがとうございます。
皆様のご多幸を心からお祈りして。
良い年越しになりますように