料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!料理研究家の吉田由子です。


野菜や魚などに旬があるのは周知されていますが、海藻にも旬があるのをご存じでしたか?
例えば、海藻の代表ともいえるワカメの旬は2月〜6月です。


今回は、そんな『ワカメ』についてご紹介します絵文字:鉛筆

画像

海から採れたてのワカメは、黒っぽい色をしています。
そのままでは食べられませんので、熱湯で鮮やかな緑色になるまで、さっとゆでてから調理します。


スーパーなどでは、旬の時期にゆでた状態のものが「生ワカメ」として出回ります。
干物売り場ではなく、鮮魚売り場に並んでいることが多いので見落とさないように注意しましょう。

生ワカメは日持ちがしないので、ぬめりが出る前になるべく早く食べるようにしましょう。


生ワカメをゆでた状態で、塩漬けして脱水したものが「湯通し塩蔵ワカメ」です。
一般的にワカメといえば、この「湯通し塩蔵ワカメ」のことを指すようです。


さらに、「湯通し塩蔵ワカメ」」の塩を洗い流し、乾燥させたものが「乾燥ワカメ(カットワカメ)」です。
常温で長期保存ができ、すぐに使えるので便利ですが、風味は生ワカメよりも格段に落ちてしまいます。


生ワカメは、歯ごたえや風味がとても良いので、サラダ和え物にピッタリ!
旬の時期限定の生ワカメを、ぜひ味わってみてくださいね絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でワカメとツナのごまドレッシング和えのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。