料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

こんにちは!
料理研究家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


寒さも一段と厳しく絵文字:雪 、毎朝起きるのが辛くなる季節です絵文字:悲しい 


「明日はちゃんと朝早く起きるから、今日はちょっと遅くまで起きていていい?」との息子の言葉を信じ、夜更かしOKにしたものの、
結局朝起きられず、「早く起きなさい絵文字:ムカッ」の私の大声と共にバタバタとした一日のスタートを切ってしまう今日この頃です。


そんな私の家の食卓に欠かさずにあがる料理のひとつがスープです。

画像


この時期、どんなに保温性のあるアンダーウエアーを着て重ね着をしたとしても、身体自体が冷えていると、厳しい寒さからは逃れることができず 、かなり辛いです絵文字:長音記号1


身体の内側から温まる方法。
やはりそれは毎日の食事です。
 
中医学的な視点から食材を見ると、身体を温める食材(温性)には鶏肉、ネギ、ショウガ、ニラ、ニンニク、トウガラシ、こしょうなどがあり、それらを上手に取り入れて毎日の献立を決めるといいですね。


なかでも、温かいスープ(味噌汁) は身体を内側から温める以外に、次のようなメリットがあると思われます。

絵文字:1いろいろな具を好きなように組み合わせることができる。
絵文字:2 米やパスタを加えれば、忙しいときにも最適なバランスの取れたワンボウル料理ができあがる。
絵文字:3ついつい食べ過ぎてしまうという方には、最初に汁物を頂くと適度にお腹が満たされるので、食べ過ぎ防止にもなる。


・・・などなど、身体にとって嬉しいことが満載です 。


味噌汁や洋風なスープなどの温かいスープは、特に身体が目覚めない朝に頂くと、スーッと体内になじみ、内側からホカホカ温まります絵文字:OK


でも、朝にスープ(味噌汁)を作るのは少々大変だと思いますので、
そんなときは・・・

絵文字:鉛筆スープの具となる野菜を炒めておく。
絵文字:鉛筆火が通りにくい根菜類は切って下ゆでや蒸す作業をしておく。
絵文字:鉛筆夕食のスープを多めに作って、朝はホールトマトなどを加えて味を変えてみる。


そんな要領で、手仕事をしておくといいですね絵文字:指でOK


それでは、本日のレシピをご紹介致します。
コチュジャンと味噌で味付けをした「辛味噌魚介のスープ」です。
身体の芯から温まりますよ絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で辛味噌魚介のスープのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。