料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

2月になり、いよいよ受験シーズン絵文字:本絵文字:鉛筆 もピークですね。
我が家は、昨年春に長女が大学進学し受験は少しお休み・・・とは言え、現在高校2年生の次女の大学受験が来年控えているので、高校受験からなんだか毎年のように受験生を抱えているような気分です絵文字:冷や汗絵文字:あせあせ 


寒い日 が続くこの季節、本人はもちろんですが、それを見守る家族も結構緊張します。
風邪を引かないように、ウィルスを持ち込まないように、といつにも増してうがい、手洗い、マスクは必須。
食卓を預かる立場としては、疲れを溜めずに体調を崩さず、楽しく食事する環境を作ってあげることが何よりの応援だと思っています。


ちなみに我が家は、受験当日の朝はいつも牛肉の赤身を使った「肉うどん絵文字:どんぶり と決まっています。
それは、数年前に、某新聞社でコラム連載していた際、食肉事情について取材に伺ったのがきっかけです。

農学博士の方へのインタビューが終わり、ちょっと世間話をする中で子供の話になり、「来月受験なんです」と話したら、「じゃあ、肉うどんを食べなさい。牛肉の赤身がいいでしょう」とおっしゃいました。
そのおすすめの理由はと言うと・・・

絵文字:鉛筆 体が冷える冬の朝は、温かい物が良い。
絵文字:鉛筆 これからテストというときに、胃もたれする物はいけない。
絵文字:鉛筆 うどんは消化吸収が早くて内臓への負担が少ない。
絵文字:鉛筆 脂が少ない赤身の牛肉は鉄分やタンパク質、ビタミンも豊富で体の免疫力を上げて冷えにくくする栄養がとれる。

なるほど絵文字:長音記号2 納得!!
それ以来、我が家の受験当日の朝の定番メニューになりました。
子供たちにもとても好評です。


画像

もうひとつの定番が、受験当日のお弁当を「混ぜむすび」にすること 。
特に脂の少ない部位で作る肉そぼろは、普段のお弁当や、勉強中にお腹がすいたときにちょっとお茶漬けにしたりと、本当に重宝します。
お菓子をつまむよりも、ずっと腹持ちが良くて胃もたれもいしないのでおすすめです。
実はこの肉そぼろの混ぜむすび、受験当日に持って行き、娘たちが2人とも第一志望に合格 したという我が家の縁起由のメニューでもあります 絵文字:笑顔 

そこで今回は、「牛肉味噌そぼろ」のレシピをご紹介します。
普段の常備菜に、お弁当のおかずにぜひお試し下さい。
絵文字:学校受験生の皆さん、桜絵文字:桜 咲きますことを、心からお祈りしています絵文字:!!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛肉味噌そぼろのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。