料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。


間もなく桜の季節がやってきますね絵文字:ピカピカ絵文字:桜絵文字:ピカピカ  
桜の開花宣言は、毎年気象庁から発表されますが、あらかじめ各地域により、開花を判断する基準が決められています。
5〜6輪咲いた日が「開花日」80%以上つぼみが開くと満開日とされています。


桜は見て楽しむだけではなく、塩漬けにした物を桜湯や桜餅、料理やデザートにして食べて楽しむことができます。


というわけで、本日は『桜の豆知識』についてご紹介します。

画像

絵文字:鉛筆 『桜の塩漬け』に使われる葉や花は、お花見でおなじみのソメイヨシノなどではありません。
桜の葉の塩漬けにはうぶ毛が少なくやわらかい「大島桜の葉」桜の花の塩漬けには色や香りが良く、形が美しくしっかりしている「八重桜の花」が使われています。
食用の桜は収穫しやすい背丈で栽培されていることが多く、花が八分咲きの状態で摘み取り、塩と梅酢で漬けこみます。

スーパーなどの店頭に並んでいる状態は、上の画像のように丸くなっていますが、お湯などに浮かべるとパッと花が咲き、ほんのりと上品な桜の香りが立ち込めます。
この香りの正体は、「クマリン」という成分です。
クマリンにはリラックス効果があり、血液を下げる効果や二日酔いの予防効果が期待できます。

絵文字:さくらんぼちなみに、食べる桜・・・と言うとサクランボを思い浮かべますが、サクランボはお花見用の桜ではなく、セイヨウミザクラという品種の桜の実です。


見て楽しい絵文字:桜食べておいしい・・・絵文字:ほっとした顔
今年の桜の開花日が待ち遠しいですね。

さて、今回は『桜ワインゼリー』のレシピをご紹介します。
ほんのりピンク色のロゼワインのゼリーに桜の花が舞う春らしいデザートです。
ぜひお試しを絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で桜ワインゼリーのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。