料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


季節の移ろいを示す二十四節気の雨水(3月前半)に降る春の雨 のことを、 「催花雨(さいかう)」「木の芽起こし」などと呼ぶのをご存知ですか?
日本ならではの風情ある呼び名ですよね。
野菜売り場を覗けば、目を覚ました木々の若芽絵文字:芽 、春の山菜が並んでいます。
最近は栽培技術の進化に伴って季節が分からなくなった、とはいうものの、やはり旬の食材は店頭に並ぶ数も、その育ち具合や色合い、味、そして経済的でどれをとっても、旬の頃が一番です。


えぐみがあってアク抜きなどの下ごしらえが面倒… という印象がある山菜ですが、その中にも下ごしらえがほとんどいらずに味わえる物もあります絵文字:ウインク


そのひとつが「こごみ」

画像

調理が簡単でえぐみや独特な香りもあまりなくて食べやすいので、「山菜はあまり食べないわ」という方にもおすすめです。

絵文字:鉛筆 こごみは観葉植物などでもおなじみのシダ科クサソテツの若芽のことで、緑色で、頭の葉の方がクルリと回り込んでいます。
似たような形の山菜にワラビとゼンマイがありますが、ワラビよりも巻き込みの部分が大きめで背丈は短いです。そして、ゼンマイのように綿毛はありません。

絵文字:ひらめき購入するときは、先端の葉の巻きがしっかりとしていて、茎が太い物を選びましょう。切り取った茎の部分は時間が経つ程、黒ずんできてしまうので、購入したら、すぐに調理することをおすすめします。

調理をするときは、水洗いすれば事前の下ごしらえをすることなく、生のまま衣を付けて天ぷらにしたり、さっとほんの1分程度塩ゆでしておひたしや和え物などで頂きます。
加熱したこごみは色合いも美しい緑で、少しぬめりがあり、オクラにも似たような味わい。
本当にとても手軽に春の味覚が楽しめますよ絵文字:あっかんべー


さて今回は、私の大好物である『こごみのくるみ和え』のレシピをご紹介します。
ゴマ和えとはまた違う濃厚な味わいが楽しめます。
お菓子作りで少し残ってしまったくるみなどを活用してみてはいかがでしょうか。
ぜひお試し下さいね!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でこごみのくるみ和えのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。