こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
私は、日頃デパ地下のスーパーなどで今まで見たことのない食材を探し、料理して食べてみるのが好きなのですが(笑)
以前から野菜コーナーのある野菜が気になっていまして・・・
それが、こちらの『おかひじき』です
『おかひじき』は、もともと北海道から九州の海岸の砂地に自生していた野草で、昔から日常的に食べられている野菜ですが、関西ではほとんど見かけることがありません。
近くのスーパーで「おかひじきの取り扱いはありますか?」と定員さんに聞いても「???」といった反応です。
そして『おかひじき』と言う名前を聞いて海藻コーナーに走る店員さんもいるくらいマイナーな野菜です。
そうですよね
『おかひじき』の名前の由来は見た目がひじきに似ていることからその名が付いたと言われているくらいですから。『おかひじき』には、ビタミンA・C・カリウム・カルシウム・マグネシウムが豊富に含まれており、最近は健康野菜として再び注目を集めつつあります。
おかひじきにはほとんど苦味がないので、和え物やサラダ・汁物や天ぷらなど様々な料理法でおいしく頂くことができます。
歯ごたえがシャキシャキでクセになるおいしさです
様々な料理に取り入れやすいので、近い将来全国の野菜コーナーで手軽に手に入れることができるようにと願います
さて今回は、『おかひじきと新タマネギのサラダ』をご紹介します。
おかひじきと新タマネギのシャッキシャキの食感がおいしい一品です。
ぜひお試しを