料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

2014/04/18

缶詰いろいろ

こんにちは、料理家の野上優佳子です絵文字:クローバー

先月で震災から3年が過ぎました。
改めて防災について見つめ直したご家庭も多かったのではないでしょうか。
我が家絵文字:家も、非常用防災袋の中身を今一度確認してみました。

絵文字:ひらめき非常食としても大活躍する「缶詰」は、常温保存で約3年が賞味期限の目安。
ですから、震災後に詰めた缶詰は丁度入れ替え時期になりました。
賞味期限は「おいしく食べられる」目安です。
水に浸かるなどで缶が腐食したりせず、冷暗所で正しく保管した場合には、保存期間が長くなっても食べることはできます。

絵文字:ペンこの技術は、200年以上前に皇帝ナポレオン率いる仏軍の食料保存を目的に作られた瓶詰めが最初と言われています。
これがさらにイギリスでブリキを利用した缶詰の発明へ、そしてアメリカに渡って絵文字:船製造ラインも本格化、南北戦争で軍用食料のニーズが高まり大量生産の時代を迎えます。

日本で作られたのは明治時代。
1871年に長崎の実業家・松田雅典氏が「いわしの油漬け缶絵文字:魚」を手がけた物が日本製缶詰の始まりです。
その後、産業振興の国家事業のひとつとして、北海道・石狩市に初めて缶詰工場が建設され商業生産が開始されました。
石狩川に遡上したサケの缶詰が作られたそうです。

画像

魚やフルーツ、野菜などの食料缶詰を始め、お茶やコーヒーなどの飲料缶、さらに瓶詰めも合わせると、日本缶詰協会によれば日本の国民1人あたりの年間消費量は約126缶絵文字:!!
改めて、缶詰がとても身近な存在だと気付かされますね絵文字:ほっとした顔

さて、今回は缶詰のコンビーフを使ったコンビーフポテト』のレシピをご紹介します絵文字:レストラン
コンビーフは、塩漬け牛肉を煮沸してほぐし、ミンチ肉や食用油脂・調味料を配合した物。
ジャガイモと一緒に組み合わせれば、メインにもおすすめの一品になります。
ぜひお試し下さいね絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でコンビーフポテトのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。