料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。


新生活がスタートして早1ヵ月・・・
我が家も主人の異動があったり、子供のクラス替えがあったりとこの1ヵ月は慌しい日々を送っていたようです絵文字:落胆
ゴールデンウィークに入ってホッとすると、緊張していた心と身体が解放されますが、そのせいか体調を崩す方もいらっしゃるようですね。

そこで今回は『食で5月病を予防!』と題しまして、5月病予防の食事のポイントについてご紹介します。

画像

絵文字:鉛筆5月病とは、環境の変化などからくる過度のストレスや生活リズムの変化が原因で、うつ状態や胃腸障害、頭痛、倦怠感などの症状が身体にあらわれることです。
5月病は一時的なものだからと甘くみていると、重症化してうつ病になってしまう可能性もありますので、適度な運動や趣味などを楽しんでストレスを上手に解消し、食生活を整えて改善していきましょう。

絵文字:ひらめき 5月病の予防には、5月に旬を迎える食材を食べることが効果的です。
5月に旬を迎える野菜は、タケノコ、アスパラガス、新キャベツ、ニンジン、ブロッコリーなどがあります。
カツオ・マグロ・カレイなどの魚やわかめ・イチゴなども5月が旬の食材です。

では、なぜ5月が旬の食材を食べると5月病が予防できるのでしょうか? 

絵文字:15月が旬の野菜や果物には、ストレスへの抵抗力を高めてくれるビタミンCが豊富に含まれている物が多い。(新キャベツやイチゴなど)

絵文字:25月が旬の食材は、香りが良い物が多く、旨みが強くておいしいので、その「おいしい!」という感情が気持ちをリラックスさせる。

絵文字:35月が旬の食材には、精神を安定させる成分が多く含まれている
例えば、タケノコにはチロシンというやる気を高め、集中力を高める効果のある成分が含まれており、新タマネギには、硫化アリルという神経を穏やかにする効果がある。
また、5月に旬を迎える魚には精神をリラックスさせるセロトニンという物質の材料となるトリプトファン(必須アミノ酸の一種)を豊富に含んでいる・・・などの理由が考えられます。
旬の食材って本当にありがたいですね 絵文字:ほっとした顔

さて今回は、 『春野菜と紅ショウガのかき揚げうどん』をご紹介します。
5月が旬の春野菜を使い、紅ショウガの辛みがアクセントの彩り豊かなかき揚げをトッピングした一品です。ぜひお試しを 絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で春野菜と紅ショウガのかき揚げうどんのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。