料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

新学期が始まって1ヵ月を過ぎ、お弁当生活も本格的に日常化する頃ですね。
我が家のお弁当、子供達にそれぞれ人気のメニューがありますが、サンドイッチもそのひとつ。
たっぷりの具を隅々までしっかりはさんだ分厚いサンドイッチは、家庭で作るからこそのおいしさ。
私も、作るのも食べるのも大好きです絵文字:揺れるハート


画像

サンドイッチが日本で普及するに至ったきっかけのひとつは、駅弁です 。
絵文字:ペン明治に入り、食も数多くの西洋文化が日本人の日常に流れ込んでくる中、銀座や横浜、神戸などのデパート大食堂や高級洋食店 などにサンドイッチのメニューも登場しました。
でも庶民にはちょっと遠い存在だったようです。

そんな中、神奈川県を走る横須賀線大船駅で、1899年(明治32年)に駅弁としてハムのサンドイッチを、大船軒というお弁当屋さんが販売しました。
当時、第2代首相ともなった黒田清隆が懇意にしていたその店の創業者に、外遊の際に食べたサンドイッチの話をし、「駅で売ってみたらどうか」と助言したのがその始まりだったとか。
サンドイッチ駅弁は一大ブームを巻き起こし、瞬く間に全国各地に広まったそうです。


絵文字:ペンさらに1925年にはマヨネーズが日本で売り出され、終戦後は給食でのパン食絵文字:パン も始まり、各家庭で日常のメニューとして定着してきたのはこの頃からのようです。今ではすっかり、定番のお弁当メニューになりましたね。


さて今回は、様々なサンドイッチの中から「カツサンド」の作り方をご紹介します。
カツサンドは日本発祥のサンドイッチ絵文字:富士山
キャベツとトンカツ、そしてパンのコンビネーションは最高絵文字:指でOK
普段のお弁当や行楽弁当でも、皆が大喜びする鉄板メニューです。ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でカツサンドのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。