暑中お見舞い申し上げます。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
トマトがおいしい季節ですね
トマトは、ハウス栽培が盛んに行なわれていますので年中手に入りますが、夏の露地物は味が濃く甘みがあって格別なおいしさです
そこで本日のブログは、『トマトとミニトマト』についてご紹介します。
ミニトマトの定義は、直径2〜3cm程の大きさの物で、1個が30g以下の物を言います。
最近では、赤色だけではなく、黄色や黒、緑色のミニトマト、ミニトマトよりさらに小さいマイクロトマトなど様々な品種が出回っています。我が家の子どもたちは、ミニトマトは、トマトの子どもだと思っていたようです
しかもそう思っている方が意外と多いのですが、トマトとミニトマト、実は品種が違います。
『トマト』には、ビタミンA・C・カリウムが豊富に含まれています。トマトの赤い色素はリコピンという色素で、抗酸化作用が高く、アンチエイジング効果が期待できます。
また、トマトの酸味が胃液の分泌を促すため、消化を助けてくれます。カリウムは、身体の余分な塩分を排出し、血圧を下げてくれます。
『日本食品標準成分表2010』によると、100gあたりの栄養素は、ミニトマトの方がエネルギー、ビタミンA・B2・ミネラルなどの栄養素がほぼ1.5倍以上多く含まれていることが分かります。ミニトマトは手軽に食べられるところもポイントが高いですねミニトマトの皮を湯むきするには、ミニトマトの皮につまようじで数ヵ所穴を開け、熱湯にさっとくぐらせてから冷水にさらすときれいにむくことができます。
また、ヘタを取って皮ごとファスナー付保存袋に入れて冷凍しておくと、水にさらすだけでするっと皮がむけるので火を通す料理などで使うと便利ですよ。
さて今回は、 『ミニトマトのコンポートゼリー』をご紹介します。露地物のミニトマトは甘みがあるのでデザートにしてもおいしく頂くことができます。
ショウガが効いた和風のひんやりゼリーはこの時期にピッタリのデザートです。ぜひお試し下さいね。