料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国料理によく使われる食材に、『ショウガ』があります。
7世紀中頃から10世紀初頭の統一新羅時代には、調味料としてショウガが使われていたそうです。

画像

ショウガの使い方は、キムチなどの薬味、肉や魚を煮るときの臭み消し、お茶、お菓子など絵文字:ひらめき


お菓子は、ショウガにハチミツを煮つめて固め、松の実をまぶしたセンラン、ショウガ、シロップ、ハチミツを煮込んだ正菓(チョンガ)があり、伝統的な物です絵文字:ウインク


干したショウガは「乾生」という漢方薬。
漢方的な効能は、以下が挙げられます。


絵文字:1 寒気を追い払い、風邪を予防。
絵文字:2 肺の機能を高め、咳を鎮める。
絵文字:3 胃腸を温め、冷えによる嘔吐をとめる。
絵文字:4 植物の生臭さを除いて、解毒作用を促す。

また、抗酸化作用があるのでアンチエイジングも期待でき、新陳代謝を活発にし、血中コレステロールを減らす効果もあるそうです。


このショウガ、肌寒い季節が訪れると、冷え性改善の食材として注目されますが、実は真夏のうちから、冬に備えて冷え性対策が必要です。
暑いからとクーラーの効いた部屋に閉じこもっていると、体の芯が冷えてしまい、冬の体調に影響してきます。
そんなとき、 『食べ物を意識する』だけでだいぶ違ってきます。


韓国でも以熱治熱(イヨルチヨル)と言って、熱い物を食べて熱さを治めるという考え方がありますが、冷たい料理に体を温める物を加えて、冷熱のバランスを取る方法もあります。


例えば冷麺の場合は、温め効果のあるショウガ・ニンニク・トウガラシなどを使ったキムチと一緒に頂きます。
そもそも、韓国ではほぼ1年を通してキムチを食べているので、冷え性の人が少ないようです。


ショウガを一番摂取しやすくする方法は、 『おろしショウガ』です。
フードプロセッサーにかけて冷凍しておけば、料理にすぐ使えます絵文字:ウインク


また、お茶にするのもおすすめです。
おろしショウガをお湯に混ぜて飲む方法が一番手軽ですが、本日はもう少し手間をかけた『ショウガ茶(センガンチャ)』のレシピをお伝え致します。ぜひ、お試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でショウガ茶(センガンチャ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。