料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


8月のお盆は、どのように過ごされましたか?
私はお盆休みを利用して、引越作業に追われていました。


韓国は旧暦が基準となっているため、今年は旧暦8月15日にあたる9月8日が、お盆になります。韓国語では『秋夕(チュソク)、または『ハンガウィ』と言います。


秋の収穫に感謝するため、新羅時代(356年〜935年)に始まったとされており、かつては相撲大会や盛大なお祭りが開催され、お酒と食べ物を楽しんだそうです絵文字:とっくり


今ではお正月と並ぶ祝日で、親族が故郷に集まって、お墓参りをするなど先祖供養をします。

画像


チュソクの前のデパートや大型スーパーは活気に包まれます。
贈答品の特設コーナーが設置されるので、帰省用にお土産を買う人々で混み合います絵文字:プレゼント


売れ筋は、果物や海苔などの食べ物、洗剤などの実用品など。すぐに使える物が、相手から喜ばれるんですね絵文字:笑顔


そして、チュソク当日を挟んだ前後がお休みになるため、休日の前は帰省ラッシュで、高速道路は渋滞、主要駅は大勢の人でごった返します。


やっとの思いで帰省しても、のんびり過ごすことはできません。
その家のお嫁さんは、先祖供養の祭祀である茶礼(チャレ)のために、市場へ食材を買い出しに行き、大量の食事を作らなくてはなりません絵文字:あせあせ
重労働のため、チュソクが終わってから体調を崩す方もいるとか絵文字:悲しい


さて、チュソクに欠かせない物と言えば、『松餅(ソンピョン)』と言うお餅です。
(松片とも書きます。)
これはうるち米の粉と水を練ってまとめ、ゴマや豆などを餡にして半月の型にし、松葉を入れて蒸し器で蒸し上げます。
松葉を入れる理由は、香りづけの他に殺菌作用があると言われています絵文字:ひらめき
今ではなかなか手に入らないこともあり、松葉を使用せずに蒸すことも。


最近の松餅はバラエティに富んでいて、花のような形だったり、飾りが付いていたりと、見た目に可愛い物がたくさんでています 絵文字:桜絵文字:桜


松餅には言い伝えがあり、うまく作れた女性は可愛い女の赤ちゃんに恵まれると言う物。
チュソクのときは、松餅を上手に作れるかどうか、親族でワイワイするのが楽しみのひとつでもあります。


それでは本日のレシピをご紹介します。
もちろん『松餅(ソンピョン)』です。今回は、二種類のお味を楽しんで下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で松餅(ソンピョン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。