こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
本日(2014年9月8日)は、中秋の名月(十五夜)ですね
中秋の名月(十五夜)は、芋の収穫時期であることから『芋名月』とも呼ばれ、サトイモがお供えされる風習があります。
そこで今回のブログは『サトイモの豆知識』についてご紹介します。
『サトイモ』には、ビタミンB1・ビタミンC・カルシウム・カリウム・食物繊維が豊富に含まれています。
しかし・・・
サトイモの煮物を作ったときに、煮ても煮てもやわらかくならないサトイモが混ざっていることがありますよね。食べてもジャリジャリ、ゴリゴリしていておいしくない・・・
こういったサトイモのことを『ゴリ芋(ガリ芋)』や『水晶芋』と呼び、干ばつや日照不足などが原因で、サトイモの養分が根の方に戻ってしまうことが原因だと考えられています。
外観から見分けることが難しいので、残念ながら完全に除くことは難しく、スーパーなどに流通してしまうようです。左右対称に形が整い、こぶがなく、皮に湿り気がない物を選ぶ と『ゴリ芋』に当たる確率が低いようです。
サトイモは、5℃以下になると日持ちしないので、冷蔵庫での保存は厳禁です。乾燥しないように新聞紙で包み、15℃程度の室温で保存しましょう。
また、サトイモや長芋などを触ると、手がかゆくなってしまうことがあります。
これは、芋に含まれるシュウ酸カルシウムという物質の結晶が目に見えない程小さな針状の形をしていて、皮膚を刺激するためです。手がかゆくなってしまったら、掻きむしらずに塩か酢を手にかけて手をこすり洗いするとかゆみが抑えられます。
また、かゆくなるのを防ぐには、「あらかじめ手に酢をかけてから皮をむくこと」や、「皮に付いた土を洗い流して乾かしてから皮をむくこと」、「土を洗い流して電子レンジや蒸し器で加熱してから皮をむくこと」などの方法がありますので試してみて下さい。
さて本日のレシピをご紹介します。
『サトイモとささみのサラダ』です。
サトイモを皮ごと電子レンジで加熱し、おかずサラダに仕立てました。ボリュームがあるのに低カロリーな一品です