料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
絵文字:もみじ秋が深まり、温かい湯気がますます恋しくなってきましたね 。

秋でなければ味わえない果物、と言えば「柿」もそのひとつ。

東アジア原産で大別すると、柿は、「渋柿」と「甘柿」の2種類
栽培用種子は中国から渡来しましたが、日本の山野にも自生していた果物で、平安時代にはすでに食用栽培され、渋柿の加工食品である干し柿の技術も定着。
有職故実(ゆうそくこじつ)の『延喜式(えんぎしき)』などにも干し柿が供物の菓子として記されています。

画像


生食用の「甘柿」については、日本での品種改良がめざましく、その代表的な物が「富有柿 (ふゆうがき)で、明治時代に岐阜県を発祥とし、全国に最も普及した品種です絵文字:王冠
人気は国内にとどまらず、ヨーロッパ諸国で は「Kaki」と呼ばれ、米国のスーパーマーケットなどでは、「Fuyu persimmon」と品種名がそのまま商品名として販売されている程です。


一方、「渋柿」「刀根柿(とねがき)「平核無柿(ひらたねなしがき)などが有名。

渋みのもとは、タンニンと呼ばれるポリフェノールの一種です。
食べる際はこの渋を抜きますが、その代表的な物が「つるし柿」です。

絵文字:鉛筆 皮をむいてヒモに吊るし、ざっと熱湯に通して殺菌したら日当り・風通しの良い軒先などにぶら下げておきます。
そして、1週間〜10日程で表面が乾燥したら、外側から内側に向かって、中をもみほぐすように指先で軽くもみます。
さらに1週間干しておき、実をもんでまた1週間おいたら、渋はすっかり抜けて甘くてトロトロのつるし柿ができあがります。
白い粉が浮いてくるまでしっかり干せば、干し柿になりますよ。
白い粉は果糖やブドウ糖が結晶化した物なので、食べても安心です


ちなみに渋が特に強い信濃柿のカキ渋は、染色の他に防腐剤や塗り薬などに利用されることもあるそうです
その他、柿の葉を乾燥させた柿葉茶は内出血の止血効果があると言われ、ヘタの部分を乾燥させて煎じた物はしゃっくり止めにと、古くから様々な部位が民間療法に重宝されてきました。
まさに、日本が誇る伝統食材と言えますね。


さて本日のレシピですが、生食用の甘柿を生ハムと合わせた『柿と生ハムのサラダ』をご紹介します。
カリッとした食感の柿がおすすめです。さわやかな柿の甘みが生ハムの塩分と相性バッチリで、とても華やかなサラダです。ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で柿と生ハムのサラダのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。