料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国料理は焼肉のイメージが強いですよね?
韓国ではいつから『肉』を食べるようになったのでしょう?


先史時代(文字を持たない時代)、大陸の民族は移動しながら狩猟を行なっていたためその影響を受けました。
部族国家に入ると、牛、豚、鶏が飼育されるようになり、 「炙(ジョク)」と言う串焼きが生まれました。これが焼肉の原点だと思われます。


10世紀、高麗時代になると仏教文化が発達したため、肉食が禁止になり、労働力として牛、馬が飼われ、牧場が多く存在しました。
しかし13世紀の中頃に入ると、元との交流が活発になり元の使者のために肉の食事を用意しなければならず、殺生禁止の戒律をやめざるを得なくなります絵文字:悲しい


このときに誕生した料理が牛肉のスープ「ソルロンタン」。モンゴル語の「スュルル(肉を煮た汁)」から派生したそうです。また苦肉の策として、鶏や豚を食べるよう命じることもありました。


高麗時代の末期には肉食がほぼ復活しました。
開城(ケソン)では雪夜炙(ソルヤジョク)と言って、牛肉を味付けしてから焼き、水に浸けては焼きを繰り返す方法が存在。さらには、刺身にして食べる方法も取られていたと言われています。


朝鮮王朝時代になると、それまで肉食が禁止されていた仏教が廃止され、儒教を崇拝したため、完全に肉食文化が復活絵文字:上向き矢印
肉料理が大きく発達し、宮中では「ノビアニ」が生まれました。これは網を使って直火で焼く方法で、比較的現在の焼肉スタイルに近いです。とは言え、ノビアニは食べるときに直接口に運ぶのではなく、焼き上げてから器に盛り付けて出されました。


肉食文化が発達したとは言え、口にできるのは一部の貴族のみの、冠婚葬祭用の高級料理でした。そこで、丸一頭が食べられるような調理方法が生み出され、内臓も捨てずに活用しました絵文字:ひらめき

画像

現在の焼肉スタイルが確立したのは、朝鮮戦争後です。
戦争で家を失った人々が小屋を建て、屋外でコンロを囲んでの食事。この頃に『焼いたらすぐに箸で取って食べるプルコギ料理が誕生』し、認知度は一気に高まりました。

最近では、フライドチキンがブームになるなど、韓国の肉食文化も外国文化の影響で多彩になり、まだまだ進化しそうですね。


さて、本日のレシピは、スネを使った 『牛肉とダイコンのスープ』です。スネから旨みがしっかりと出た優しい味の一皿です。


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛肉とダイコンのスープ(ソコギマルグンクク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。