料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です 。
寒くなり、いつもに増して食卓に登場する料理に煮込み料理 が増えました絵文字:どんぶり
ふんわりと上がる湯気絵文字:温泉を見ていると、それだけで心まで温かくなります絵文字:笑顔 

今日は、この冬場にこそおいしく頂ける『旬の乾物』についてご紹介します。

乾物は、長期に渡って常温での保存が効く、とても便利な食材です

現代のように物流や生産技術が発達する前、特に寒くなる今頃から冬場かけては食物の収穫量が乏しくなります 絵文字:雪
乾物は、野菜類などを摂取できる貯蔵法でもあり、天候不良などで野菜高騰!というときにも強い味方になってくれますね。
まさに先人の知恵が今も息づいています。


この乾物、1年中で回っていますが、それなりに旬はあります

画像

例えば、冬の気象条件を利用して作られる「高野豆腐」は、まさにこれからが旬 と言えるでしょう。
世界遺産としても有名な和歌山の高野山を発祥とする由来からその名が付けられたと言われています。

その一方で、東北や北陸では、古くから「凍み(しみ)豆腐」「凍り(こおり)豆腐」として同じような乾物が郷土食材として存在しています。
その製法に多少の違いはありますが、冬の寒さを利用して豆腐を凍らせ、その後、乾燥させるのは一緒です。薄く切った豆腐をワラで縛って軒先に吊るす様子は、有数の生産地である長野などでは冬の風物詩でもあります。


ちなみに、山形県月山の「六条(六浄)豆腐」は同じように豆腐を乾燥させた物なのですが、ちょっと変わっています。
豆腐に塩を塗ってカチカチになるまで干し、これを水で戻さずに鰹節のように削って使います。日本全国には、本当に豊かな食文化が根付いているのですね。

普段何気なく使う乾物にも旬がある、とちょっと意識するだけで、日本の季節を感じながら毎日の食生活を楽しめるような気がします絵文字:あっかんべー


さて今回は、高野豆腐を使ったあったか煮物『高野豆腐の肉詰め』をご紹介します。
ヘルシーなのにボリューム満点です。ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で高野豆腐の肉詰めのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。