こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
今年も押し迫ってきましたね。
早いもので、私が担当させて頂いているブログは、今回が今年最後の更新となりました。
さて・・・間もなく『冬至』が訪れますね。
冬至とは、北半球において1年で最も太陽の位置が低くなる日のことを指し、この日を境にぐっと寒さが厳しくなると言われています。
2014年の冬至は12月22日の月曜日です。
今年は「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と言って、19年に一度、新月と冬至が重なるとてもおめでたい冬至なんです
新月は月の復活を意味し、冬至は太陽の復活を意味するので、大変おめでたい日として、むかしは宮中で宴が催されていたようです。
さて、冬至と言えば柚子湯にカボチャですよね
冬至にカボチャ(なんきん)を食べるのは、粘膜を丈夫にし、風邪などの予防に効果が期待できるビタミンAが豊富に含まれているからです。
カボチャを食べることで、寒さの厳しい時期を元気に乗り切れるようにという理由と、 「ん」の付く食べ物を摂取することで運を呼び込む「運盛り」の意味が込められていると言われています。
また、地方によっては邪気払いの意味を込めて冬至に小豆を食べるところもあります。
今回は、『カボチャと小豆のきんつば』をご紹介します。
運を呼び込むカボチャ(なんきん)、邪気払いの小豆を使った冬至にピッタリのお菓子です。ぜひお試し下さいね
それでは、1年間、ご一読頂きましてありがとうございました
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。良いお年をお迎え下さい。