料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。


寒い日が続きますね絵文字:雪
そんな日は、鍋やすき焼きがおいしいですね絵文字:どんぶり
今回は、鍋やすき焼きの具材に必ずと言っていい程登場する『ネギ』についてご紹介したいと思います。


画像


絵文字:鉛筆『ネギ』には大きく分けて、根に近い白い部分を食べる「根深ネギ(長ネギ)葉の部分を食べる「葉ネギ」の2種類があります。
ちなみに関東では根深ネギが、関西では葉ネギが好まれていとると言われています。


『ネギ』の白い部分には、ビタミンCが多く含まれており、白い部分を食べる根深ネギのような品種は「淡色野菜」に分類されますが、葉ネギのように葉を食べる品種は緑色の部分にはビタミンAが多く含まれており、「緑黄色野菜」に分類されます。


また、ネギはニンニクやタマネギと同じアリシンが含まれていますので、疲労回復効果が期待できるビタミンB1の吸収を助けてくれます。アリシンは血行を促進し、身体を温める作用がありますので寒さが厳しい時期にはとてもありがたい食材です。


絵文字:本栄養学的には、アリシンは熱に弱いので、生で食べる方が疲労回復効果は高いのですが、アリシンは長く煮込むと甘み成分に変化する特徴があります。ネギ独特の刺激が苦手な方は煮込んで頂くのがおすすめです。


そこで、今回は煮込むことでネギの甘みを引き出した『長ネギのバター煮』をご紹介します。ネギが苦手な我が家の子供たちも、バター煮にすると喜んで食べてくれます絵文字:うれしい顔
兵庫県産の岩佐ネギや群馬県特産の下仁田ネギなど身が太くしっかりとした品種で作るのがおすすめです。
皆様も、地元特産の根深ネギを使ってぜひお試し下さいね! 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で長ネギのバター煮のレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。