料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

今月は先月に引き続き、キッズと一緒に楽しくキッチン仕事をするポイントについてお伝え致します。

忙しいママさんの中には、「私も子供と一緒にキッチン仕事をしたい絵文字:!」と思っても、なかなか行動に移せない方もいるかと思います。
自分がいっぱいいっぱいのときに「お手伝いしたい!」っと言われても、時間がなくて応じてあげることができなかったり絵文字:ふらふら
最初のうちは手間や時間がかかるのでイライラしてしまったり、失敗しないかハラハラ・ドキドキしてしまったり・・・。
でもそれは、キッチン仕事をさせたことがある先輩方も、皆さん経験しているコトなのです絵文字:ほっとした顔

初めは子供と一緒にキッチン仕事をするのは大変ですが、少し自分に余裕があるときに、ぜひチャレンジしてみて下さい絵文字:!
少しずつできることを増やしていけば、きっと近い将来、忙しいママさんにも、可愛いお子さんにもプラスになること間違いナシです絵文字:指でOK


では、キッズと一緒にクッキングをするときのポイントをご紹介しますね絵文字:ひらめき

ポイントその1は、子供ができる環境を整えてあげること

これは、日常の生活においても、応用がきくのですが、大人だと簡単に手が届く場所や無理なくできることでも、小さな子供ではとてもハードルが高い場合があります。

例えば、大人サイズに作られているシンク周りなど。

まずは、踏み台などを置いて、子供がやりやすい高さを調節してあげましょう。
そのときに置く台はグラつかず、安定感のあるしっかりとした物を使って下さいね!
包丁を持ったり、火を使ったりするので、不安定な台だととても危険です絵文字:危険・警告
転倒して頭を打つだけでなく、持っていた包丁や、目の前の鍋などが一緒に落ちて大ケガをしてしまうこともあります。
くれぐれも、ご注意を。

次に、前回もお伝えしましたが、子供の手の大きさに合った調理器具を用意しましょう。
特に包丁は、きちんとお子さんに合った物を選んで下さい。
重たすぎる物は手に負担がかかってしまうので、子供が持ってみて負担のない重さの物を用意します。
そして、菜箸なども、長すぎる場合は割り箸で代用するなど、子供がやりやすい環境を整えてあげて下さい絵文字:チューリップ

と言うのも、子供は素直なので、何かしっくりこなかったり、やりづらかったりすると「もう、やめた絵文字:!!」っとなってしまう場合が多いのです。
せっかくお料理がしたいとやる気を出しているのに、環境が整っていないばかりにやめてしまうのはもったいないですよね絵文字:泣き顔

調理器具の意外な落とし穴も絵文字:ドン
包丁より安全と思いがちなピーラーを使っての調理も、実は注意が必要です絵文字:目
私達はジャガイモなどを手に持って、ピーラーで皮をむくことが多いですよね。
この方法だと勢いあまって、手を傷つけてケガをしてしまうことがあります。
皆さんも爪を削ってしまった経験、ありませんか絵文字:!?
子供の手は私達の手より小さく、やわらかいです。
大ケガにならないまでも、指を切って血が出てしまう可能性は大です絵文字:げっそり
ケガをさせないためにも、まな板の上にむく物を置いて、固定した状態でピーラーを動かすようにして、ピーラーを使わせてあげて下さい絵文字:音楽


画像



そしてポイントその2が、やってはいけないこと、注意することなどのルール決めです絵文字:笑顔
それぞれのキッチン事情によって、ルールは異なると思いますが、一例をご紹介します。

・包丁などが入っていて危ないところは、勝手に開けてはいけない。
・コンロや包丁を使うときは、ママと一緒のときだけにする。
・食べ物を大切にすること。

など、なぜやってはいけないのか、きちんと理由を説明すると、小さな子供でもちゃんと分かってくれます絵文字:OK

ただ「ダメ絵文字:ぷっくっくな顔」と言うだけではなく、キッチン仕事をする前に子供とキッチンでのルールを一緒に決めてからスタートすると、お互いに気持ち良く、楽しくお料理することができますよ絵文字:ムード

本日のレシピは子供でも切りやすい高野豆腐やエリンギを使ったお料理です。
ぜひ、作ってみて下さいね絵文字:!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で高野豆腐と野菜のトマト煮こみのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。