こんにちは、料理家の野上優佳子です。
先日、(といっても3月の話ですが)夏野菜のレシピ本を制作しました。(5月末に発売予定ですので、楽しみにしていて下さいね
)
旬の素材を扱うレシピ本を作成するときは、実は撮影の前もちょっと大仕事だったりします
本の発売日より撮影はさらに前。
そのため本に掲載するレシピの素材を、旬よりもかなり先取りし、日本全国から取り寄せなければならなくてですね
毎回のことながらこれが結構大変なのです
今回は、夏野菜ということで、旬は撮影の3ヵ月以上も先!
初物にしても早過ぎるので、お目当ての夏野菜を探すのに苦労しました。
トウモロコシもそのひとつ。
いろいろ探し、沖縄ですでに収穫が始まっていることを知って、地元のJAにお願いをして急遽クール便で送って頂きました
トウモロコシの旬は6月〜9月中旬なのですが、温かい沖縄では3月にもうトウモロコシが収穫されていたのです
改めて、日本という国は北から南に長いのだなあ、と実感。
送って頂いたトウモロコシは、また格別の味わいでした
世界三大穀物として食用を始め、飼料やバイオエタノールなど様々に活用されるトウモロコシ。
日本には安土桃山時代の頃にポルトガル人によって伝来し、青果用の栽培が本格的に広まったのは明治以降と言われています。
トウモロコシと一口に言っても、用途が広いだけあって種類も様々。
例えば、通常青果として私たちがゆでたり焼いたりして食べるのは甘味種(スイートコーン)。
ポップコーンに使われるのは爆裂種で、飼料やコーンスターチの材料としても使われるのはデントコーン(馬歯種)といった具合。
甘味種(スイートコーン)も、これまたいくつかの種類に分類できるそうで、
●ゴールデンコーン…黄粒種。粒の色が濃い黄色。粒がやわらかくて糖度の高い「未来」や、さらに糖度が高くフルーツコーンとも呼ばれる「サニーショコラ」など。
●シルバーコーン…白粒種。名前の通り粒が白く、「ピュアホワイト」が有名。とても甘くて、生食もできる程。主な産地は北海道だが、希少種なので「幻のトウモロコシ」と呼ばれることも。
●バイカラー種…黄色と白がまざっている。「ハニーバンタム」、「ピーターコーン」など、おなじみの物が多く、一般的に出回っているのはこの品種が多い。「甘々娘」は人気品種でバイカラー種の中でも甘く、生食も可能。
といったように、様々な品種があります。
トウモロコシは、きっとさらに進化するはず
この夏は、ぜひトウモロコシの品種を食べ比べしてみてはいかが?
さて今回は、トウモロコシを下ゆでせずに、そのままお米と一緒に炊き込みます。
旬だからこそ味わえる炊き込みごはん、ぜひお試し下さいね