料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

画像



こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


日本茶と言えば緑茶の印象が強いと思いますが、韓国伝統茶と言ったら皆さんは何を思い浮かべますか絵文字:!?


韓国に旅行で訪れたことがある方は、トウモロコシ茶をよく目にしたのではないかなと思います。
数年前に日本のメーカーでも販売を始めたこのトウモロコシ茶は、韓国伝統茶のひとつで、韓国では常備しているご家庭も多く、お茶というよりも「水」の感覚で愛飲されています絵文字:ウインク


トウモロコシ茶には実を煎ったお茶と、ひげを使ったお茶があります。
共に食物繊維が多く、実を煎ったお茶には鉄分・リン・ビタミンB1などが多くひげを使ったお茶にはカリウムが多く利尿作用があると言われています。
そのため、ひげを使ったお茶の方がむくみを取る働きが高いので、むくみが気になる方はぜひトウモロコシのひげ茶を試してみてはいかがでしょう絵文字:ひらめき


さて、伝統茶の歴史を振り返ると、宗教とのかかわり合いが強くあります。


朝鮮半島では、高麗時代(918年〜1392年)まで、仏教の影響で茶葉を使った緑茶がよく飲まれていました。
しかし、李氏朝鮮時代(1392年〜1910年)に入ると仏教が排除。
お酒を重視する儒教の浸透により、お茶文化はお寺や貴族の一部を除いて衰退しました。


その一方で朝鮮半島では元々、穀物、種実、果実絵文字:りんご、野草絵文字:芽、花絵文字:桜、根などを使った伝統茶があったため、李氏朝鮮時代には茶葉に替わる嗜好品として伝統茶がよく飲まれるようになりました。


ちなみに朝鮮半島の気候や地質は、茶葉の栽培にあまり適しておらず昔は茶葉の栽培をしていなかったそうですが、現在では済州島など南部のエリアで栽培されています。
また、韓国スタイルの茶道もあります。


伝統茶は後食(フシク)と言って食事のあとや、間食に楽しみます。
韓方(※)素材のお茶も多くあるため、薬効性の高いお茶は健康や美容のために飲用されています。
(※韓国が独自に発展させた医学を、韓国内で1986年ごろに名称変更し、韓方医学と称しています)


以前、韓国滞在中に気分が悪くなり、友人の薦めで雙和(サンファ)茶を飲んでみたところ、30分後には体調が回復して、旅行を続けられた経験があります。
雙和(サンファ)茶には、生薬である芍薬、当帰、オウギ、センキュウ、葛根、生姜、ジオウ、五味子、クコなどが入っています。
これだけたくさんの生薬が入っていたら元気になりますよね絵文字:うれしい顔


韓国伝統茶は日本でも一部買えますが、ティーバッグや粉末になっている物が多いので、韓国に旅行する機会がありましたら、大型スーパーや市場で加工されていない物を購入してみて下さい。


個人的なイチオシは、アマドコロ茶です。
アマドコロとはスズラン科の多年草で、乾燥させた根っこがお茶として飲まれています。
クセがなく、ほのかな甘味があるので、老若男女問わず飲むことができる上に、効能もすばらしく、滋養強壮、疲労回復に良く、血圧を下げます。
また、活性酸素を取り除いてシミを予防し、脂肪の吸引を抑えるという女性に嬉しいお茶です絵文字:音符



その他にも様々な伝統茶がありますが、その中でも本日は挑戦しやすい「黒豆茶」のレシピをご紹介致します。
薬膳的に見ると、黒い食べ物はアンチエイジングに良いとされています絵文字:ひらめき
お茶に使った黒豆も最後まで食べきることができるので、小腹も満たしてくれますよ絵文字:あっかんべー


ぜひ挑戦してみて下さいね絵文字:笑顔絵文字:ピカピカ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で黒豆茶(コムンコンチャ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。