料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

さあ、初夏のお楽しみ♪
この時期限定の『梅仕事』の季節ですよ〜絵文字:ムード
関西では、5月下旬頃からスーパーなどの店頭にみずみずしい青梅が並びます。


画像



さて、『梅仕事』と言われても聞いたことがないという方もいるかと思います。
最近では梅干しを漬けるご家庭が減っていますので、ムリもないことかなと絵文字:冷や汗
梅干しや梅酒、梅シロップなどに、『梅を仕込むこと』を昔から『梅仕事』と言うのです絵文字:ピカピカ

絵文字:鉛筆梅は薬効と毒性を併せ持つ果実で、中国では紀元前から酸味料として用いられていました。
梅には胃腸の働きを促し、たんぱく質の吸収を良くする働きが期待できるクエン酸やリンゴ酸が豊富に含まれていますが、ただこれらの酸は強すぎるため、残念ながら加工せず生で食べることはできません。

絵文字:危険・警告また、青梅のタネには毒性のある青酸が含まれており、未熟な青梅は実の方にまで青酸が染み出てきます。
そのため、青梅は生では絶対に食べないようにと言われています。

絵文字:ひらめきそこで、生み出された知恵が『梅仕事』なのです。

絵文字:音符出始めの青くて硬い実は、爽やかな香りが楽しめる「梅シロップ」「梅酒」「梅サワー」などに
絵文字:音符少し熟し、黄色く色づき始めた実は「梅干し」に。
絵文字:音符実が熟して甘い香りがしてきたら「梅ジャム」に。

絵文字:クリップその年の生育状況や地域によっても出回る時期が多少前後しますので、青梅を手に入れるためは、5月中旬頃になったらスーパーをまめに覗いてみると良いでしょう絵文字:笑顔
産地によっては7月上旬頃まで出荷があるようですので、ぜひ探してみて下さいね。

今回は、青梅を使った梅仕事『きび砂糖の梅シロップ』をご紹介します。
ミネラルが豊富なきび砂糖を使ったコクのある梅シロップは、大人から子供まで飲める爽やかな甘さのシロップです。
水や炭酸水で割って梅ジュースにしたり、シロップとしてかき氷にかけたりしてお楽しみ下さい絵文字:あっかんべー



画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」できび砂糖の梅シロップのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。