料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ

こんにちは。管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

気温が高くなり、ビールがおいしい季節になってきましたね絵文字:ビール
私はビールを片手にたこ焼きを頬張るのが大好きでして絵文字:揺れるハート
この組み合わせが最高なのです絵文字:ウッシッシ

よくテレビで、「大阪の家庭には必ずたこ焼き器がある」と面白おかしく言われていますが、ある機関が関西の既婚女性を対象にした調査によると、関西では「たこ焼き器」の普及率が85%以上とか絵文字:!?
もちろん大阪在住の我が家にも、たこ焼き器があります絵文字:うまい!


画像




絵文字:ひらめきそんなたこ焼きの主役『タコ』ですが、私の住む関西では、毎年7月2日頃の『半夏生(はんげしょうず)』に農作物の豊作を願って「タコ」を食べる風習があります。

どうして海の生物『タコ』と農作物の豊作が関係あるのかと言いますと・・・
この時期は雨が多いので、農作物がタコの足の吸盤のように大地にしっかり根付くようにという願いが込められているためと、この時期に旬を迎えるタコを食べて体力をつけたためと言われています。


絵文字:鉛筆『タコ』には、低脂肪で良質のたんぱく質ビタミンB2カリウム亜鉛が豊富に含まれています。
特に、アミノ酸の一種であるタウリンが豊富で、血圧や血中コレステロールを下げ、動脈硬化や高血圧症を予防する効果や、むくみ解消などの効果が期待できます。


ちなみに、半夏生に食べられる食材は、地域によって「タコ」の他に有名な物では「うどん」や「サバ」などがあります。
それぞれに違った意味がありますが、体調を崩しやすい半夏生の時期に食べると体に良い効果のある食材が選ばれているようです。

今回は、『タコのピラフ』をご紹介します。
タコの旨味がしみ込んだ一品で、炊飯器で作れる簡単レシピです。
ぜひお試し下さい絵文字:あっかんべー



画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタコのピラフのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。