こんにちは、料理家の野上優佳子です。
夏らしい日が続くと、体力や食欲がなんとなく落ちてしまったりしますね
こんなときは、暑気払いといきたいところ。暑気払いとは、もともと暑い盛りに体の中にこもった熱を取り払って体を冷やしましょう、といった意味のものごとです。
冷蔵庫などがなく、氷や冷たいものがとても貴重だった江戸時代にはすでにこの言葉があり、現在でも私たちになじみ深いところてんや西瓜の他に、味噌汁や砂糖水などを井戸水で冷やして楽しんだと言われています。
また、暑気払いで親しまれていたもののひとつに「本直し」というお酒がありました。
これはみりんと焼酎を1:1で割った冷酒で、甘いみりんを焼酎で割り飲みやすくしたものです。
高級品ではあったようですが暑気払いの定番の飲み物で、現在で言うところのビールのような存在だったようです
江戸時代には
「ビワと桃、はばかりながら暑気払い」
といった句が詠まれています。
これは江戸時代にビワや桃の葉には体を冷やす作用があるとして、葉を煎じた「枇杷葉(びわよう)」の薬湯につかる風習があったことから詠まれた川柳なのだそうです。
本来は実を食べるビワや桃だが、「葉っぱばかり(葉ばかり)で申し訳ない(はばかられる)がひとつ暑気払いでも・・・」といった意味の2つ「はばかり」をかけたシャレの効いた句です
江戸時代には、枇杷葉(びわよう)の振売り(ふりうり・天秤棒などを担いで売り歩く行商)が夏になるとよく出たそうで、さぞかし市中はにぎやかだったことでしょう
さて今回は、これからまさに旬を迎える白桃を使ったさっぱり味のヨーグルトゼリーをご紹介します。
ひんやり食感で、ぜひ暑気払いをして下さい