料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

2013年ごろに酵素が話題になりましたね。
酵素を摂取することにより消化や代謝が促されるといったもので、現在もダイエットや健康のために、サプリメントやドリンクを飲んでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか絵文字:ほっとした顔

そもそも酵素とは何かをご存知ですか?
酵素とは体内で起きる化学反応を促す物質で、人が生きていくために必要不可欠なものです。
酵素は大きく3つに分けられ、体内酵素の2種類と食物酵素があります。

絵文字:1体内酵素-消化酵素
食べ物の消化に使われる酵素です。
栄養素によってご飯などを分解する炭水化物分解酵素や肉などを分解するタンパク質分解酵素、肉などの脂肪を分解する脂肪分解酵素と種類が分かれます。
分解された栄養素は小腸で吸収され、エネルギーになります絵文字:ひらめき

絵文字:2体内酵素-代謝酵素
代謝酵素はエネルギーになった栄養素を、体内で働かせる酵素です。
生命維持のための基礎代謝から、思考・運動・美容にかかわる代謝など人間の生活に密接に関係している酵素です絵文字:ピカピカ

絵文字:3食物酵素
名前の通り食物が持つ酵素で、食物から摂れる酵素の多くは消化にかかわるものだと言われています。
また人間の体内酵素は数に限りがあると言われているため、食物酵素を摂ることによって潜在的に持つ体内酵素の消費を抑えたり、酵素の働きを強めたりすることができるそうです。

食物酵素は発酵食品、野菜、果物に多く含まれます絵文字:りんご絵文字:バナナ
しかし酵素自体は加熱に弱いので、その力を活かすためには生で食べるのが良いでしょう絵文字:ひらめき


画像



さて、韓国では昔から酵素エキスが食生活に浸透していて、梅エキスや梨エキスなどを家庭でも作ります。
時間はかかりますが、作り方は至って簡単ですのでご紹介しますね絵文字:笑顔
今回は今の時期に手に入りやすい梨での作り方をご紹介します。

【材料】
梨 300g
白砂糖 300g

【作り方】
絵文字:1梨は洗って水気をよくふき取ります。皮を剥き、芯を取り除いたら幅5mm程度にザクザクとスライスをします。

絵文字:2消毒したガラスの容器に砂糖と梨を交互に重ね、一番上は砂糖をかぶせて下さい。

絵文字:3常温のまま置いておき、翌日から2週間程1日1回かき混ぜます。

絵文字:4お家の涼しいところに2ヵ月程置いておいたら、エキスを漉して冷蔵庫に保存します。

酵素エキス作りの基本は、食材と同量の白砂糖を使うことです。
この黄金比を覚えておけば、大根、タマネギ、リンゴなどの食材にも応用できます絵文字:指でOK

このエキスを和え物のソースやドレッシングに加えると、野菜や果物の風味が利いたさわやかな甘さが出ます。
炭酸水や水を加えてジュースにも良いですね絵文字:!
韓国料理では、キムチのタレに加えるご家庭もあります
よ。

形が残った果物は冷凍保存が可能です。
ヨーグルトに添えて召し上がるのがオススメ絵文字:うまい!

今年の6月ごろ、青梅が出たときに梅エキスを作られた方は、そろそろ食べごろかと思います。
そこで、今回は梅エキスを使った「キュウリの和え物」をご紹介します絵文字:!

梅エキスは市販のものでもOKですので、ぜひ試してみて下さい絵文字:ウインク


画像


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキュウリの和え物(オイセンチェ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。