こんにちは、料理家の野上優佳子です。
いよいよ私の大好きなリンゴの季節がやってきました
食用リンゴの歴史は世界的に古く、海外の神話にも登場していますよね。
意外なことに日本においてもリンゴの歴史は古く、奈良時代にはすでに中国から伝来していたそうです。
しかし奈良時代に伝来したリンゴ(和リンゴ)は現在私達が食べているリンゴより粒が小さく、食用には向かなかったため観賞用として栽培されていたのです。
現在のように甘く大ぶりなリンゴが本格的に普及したのは、アメリカから来た西洋リンゴの栽培導入がなされた明治以降なのですよ。
しかし、一口にリンゴと言ってもその品種数は多く、世界中では1万以上の品種が存在するとも言われています!
収穫期もその種類ごとに違い、8月から12月と長い期間、様々な品種のリンゴが収穫され食べられています。
そのため、実は種類ごとに一番おいしい時期が少しずつ違うのです。
日本でも馴染みのある数種をいくつかご紹介します。
「つがる」は早生(わせ)種で、収穫時期は9月上旬です。
これはゴールデンデリシャスという品種と紅玉という品種を掛け合わせたもので、酸味と甘味のバランスが良い品種です。
高い気温に弱いので、冷蔵庫に入れて保存をすると良いでしょう。
また生食でおいしく食べたいなら、買ってから早めに食べきることがおすすめです。
小ぶりで生食の食感が固く、真っ赤に色づく「紅玉(こうぎょく)」の収穫時期は10月初め頃。
酸味が強く、加熱調理しても煮崩れしにくいので、パイやタルトの具などによく合います。
明治時代には人気品種の上位でしたが、その後甘くて大ぶりな「ふじ」に押され減産。
しかし近年ではスイーツに使いやすいリンゴとして再び人気が出ており、少しずつ生産量が増えているそうです。
「ふじ」は晩生(ばんせい)種で、収穫時期は11月頃です。
青森県旧藤崎町(現弘前市)で交配育成され、1962年の品種登録以来、味、歯ごたえ、香りの良さから大人気となり、現在では世界中で最も多く作られている品種です。
無袋栽培されたものは「サンふじ」と呼ばれます。
身が固くて、貯蔵性が高い特長があり、冷蔵庫で1ヵ月程度保存していてもおいしく食べられます。
その他にもまだまだメジャーな品種もありますので、ぜひお買い物のときには旬の品種を探してリンゴを購入してみて下さいね
同じリンゴでも、品種によって旬が違うことを知るだけで、よりおいしいものが選べますよ
さて今回は、「リンゴのパウンドケーキ」のレシピをご紹介します。
私は自分の作る焼き菓子の中で、リンゴ入りの焼き菓子が一番作り慣れていて大好き
みなさんにもぜひ試して頂きたいレシピです