料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

画像



こんにちは、料理家の野上優佳子です。

8月後半から水揚げを開始したサンマ絵文字:魚の出荷が、いよいよ本番を迎えます。
9月の上旬にあった台風絵文字:台風などの影響で、今年は水揚げ量が低調と言われ、どうなることかと思っていましたが、9月末頃からまとまった漁獲があり、ようやくサンマを食卓に出せたというご家庭もあるのではないでしょうか絵文字:うれしい顔
我が家にも先日、気仙沼から見事な鮮度のサンマが到着絵文字:ピカピカ
すばらしい味わいでした絵文字:あっかんべー


絵文字:もみじの食材の代表格であるサンマにちなんだお祭りが、産地を中心に全国各地で開催されています。
水揚げ日本一と言われ「とろサンマ」で有名な根室市は、毎年9月に【根室サンマ祭り】を開催。
10月には、宮城県気仙沼で【気仙沼サンマフェスティバル】、岩手県大船渡で【大船渡サンマまつり(船場まつり)】、同じく岩手県の宮古市でも【宮古サンマフェスタ】が続々開催され、旬のおいしさを鮮度抜群の産地で満喫できます絵文字:うまい!

産地でないにもかかわらず、もしかしたら日本で一番有名かも知れないサンマのお祭りが、今年も9月に東京・目黒で開催されました。
それは、【目黒サンマ祭り】です絵文字:魚
平成8年から目黒駅前で行なわれている祭りで、今年がちょうど20周年でした。
年々人気は高まり、当日は目黒駅前の商店街を目指してできる大行列は、今では初秋の風物詩です。

しかし、なぜ目黒でサンマなの?と不思議に思いますよね絵文字:冷や汗
これは有名な江戸落語が起源。

鷹狩り(遠乗りの説もあり)に出かけた殿様が、お昼時に目黒の農家の軒先で炭焼きされていたサンマの良い香りに心惹かれ、食べてみたいと言い出しました。
しかし家来は「あれはサンマという庶民が食べる魚なので、お口に合いません」と説得するも、殿様は食べたいと言い張り、家来にサンマを持ってくるよう命じます。
仕方なく家来は農家から分けてもらったサンマを差し出すと、殿様がそれを食べてびっくり。
それはそれは、大変おいしかったのです絵文字:目絵文字:ドン


それからというもの、お城に帰ってもその味が忘れられず、「余はサンマを所望する」と言い出します。
しかしお城では庶民の魚など用意しているはずもなく、慌てて日本橋の魚河岸からサンマを取り寄せました。
そして骨を1本1本取り除き、体に悪いと脂も抜いてしまったところサンマの身はボロボロ・・・絵文字:冷や汗2
仕方なく椀物にして出したのですが、これがちっともおいしくありません。
そこでお殿様が、このサンマはどこで買ったのかと訊ねたところ、家来が「日本橋魚河岸でございます」と返します。
殿様は家来のその言葉に、一言。


「そいつはいかん。サンマは目黒に限る。」


海とは全く縁のない目黒で捕れたサンマがうまい、と信じ込んで断言してしまったというオチの、江戸落語の滑稽物のひとつです。
この話が「目黒のさんま」という話で、目黒で開催されるサンマのお祭りのきっかけなのです。


サンマの話をしていると、脂がたっぷり乗ったサンマが食べたくなってきますね!


そこで今回は、「サンマの炊き込み御飯」をご紹介します。
個人的には、秋の食材の炊き込み御飯の中でもトップクラスのおいしさと自負している炊き込み御飯レシピです。
旬ならではのおいしさ、ぜひお試し下さい絵文字:ムード


画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサンマの炊き込み御飯のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。