料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは。料理家の野上優佳子です。


お盆になると毎年娘達と作るのが、「おはぎ」
お仏壇に上げ、皆でおいしくいただきます。「ぼたもち」とも呼ばれますね。

日本の食文化や食習慣に古い歴史を持つこのお菓子は、とてもおもしろいことに季節によって名を変えます。


春の彼岸の頃に作るのは「ぼたもち」。漢字で書くと「牡丹餅」と書きます。
ボタンが咲く季節に作られ、その形を牡丹の花に見立てて呼ばれます。


秋の彼岸に作れば、「おはぎ」。漢字で書くと「御萩」
秋の彼岸に咲く萩に見立ててそう呼ばれます。


では夏は?「夜船」(よふね)という名を持ちます。
ぼたもちのお餅は、通常の餅と違い、威勢よくペッタンペッタンとつかなくても作ることができます。


お隣さんが、いつ餅をついたのか分からないことから「搗き(つき)知らず」と言い、同じように、暗い夜は船がいつ着いたのか分からない、という例えにつながり、「夜船」というロマンチックな名がついたのだと言われています。


冬は「北窓」(きたまど)。これも「搗き知らず」が由来になっていて、月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓、ということからその名がついたのだとか。

昔の人は、風流なことを思いつくものです。


今回は、夏野菜の代表格、枝豆を使ったおはぎ「ずんだもち」を作ります。

画像

東北地方の、特に秋田や岩手、宮城などでは枝豆を「ずんだ」と呼ぶ地域があり、すりつぶして砂糖などを混ぜて、お餅などの餡に使われます。


言葉の由来については諸説ありますが、「豆を打つ」→「豆打」(ずだ)が転化したもの、という説があります。

お豆の香りがよくて色鮮やかな緑の、とてもおいしい手作り和菓子です。ぜひお試しを絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でずんだのおはぎ(枝豆のぼたもち)のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。