こんにちは。料理家の野上優佳子です。
お盆になると毎年娘達と作るのが、「おはぎ」。
お仏壇に上げ、皆でおいしくいただきます。「ぼたもち」とも呼ばれますね。
日本の食文化や食習慣に古い歴史を持つこのお菓子は、とてもおもしろいことに季節によって名を変えます。
春の彼岸の頃に作るのは「ぼたもち」。漢字で書くと「牡丹餅」と書きます。
ボタンが咲く季節に作られ、その形を牡丹の花に見立てて呼ばれます。
秋の彼岸に作れば、「おはぎ」。漢字で書くと「御萩」。
秋の彼岸に咲く萩に見立ててそう呼ばれます。
では夏は?「夜船」(よふね)という名を持ちます。
ぼたもちのお餅は、通常の餅と違い、威勢よくペッタンペッタンとつかなくても作ることができます。
お隣さんが、いつ餅をついたのか分からないことから「搗き(つき)知らず」と言い、同じように、暗い夜は船がいつ着いたのか分からない、という例えにつながり、「夜船」というロマンチックな名がついたのだと言われています。
冬は「北窓」(きたまど)。これも「搗き知らず」が由来になっていて、月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓、ということからその名がついたのだとか。
昔の人は、風流なことを思いつくものです。
今回は、夏野菜の代表格、枝豆を使ったおはぎ「ずんだもち」を作ります。
東北地方の、特に秋田や岩手、宮城などでは枝豆を「ずんだ」と呼ぶ地域があり、すりつぶして砂糖などを混ぜて、お餅などの餡に使われます。
言葉の由来については諸説ありますが、「豆を打つ」→「豆打」(ずだ)が転化したもの、という説があります。
お豆の香りがよくて色鮮やかな緑の、とてもおいしい手作り和菓子です。ぜひお試しを