料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
師走の足音絵文字:くつが聞こえてきて、なんだか気持ちも慌ただしくなってきました・・・絵文字:あせあせ
いよいよ年の瀬ですね。

今年の冬至は12月22日です。

冬至とは二十四節気のひとつで、一年で最もお日様が出ている時間が短い日です。
裏を返せばこの日を境に日照時間が長くなっていく日でもあるため、お日様が復活する日とも捉えられています。
そのため古代では、冬至を一年の始まりとしていたのです。

日本では冬至にカボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりすることはよく知られていますよね。
実はこれ以外にも、冬至にまつわる風習が各地にあります。

例えば、「冬至七種(とうじのななくさ)」です。
ナンキン(南瓜つまりカボチャ)、ニンジン、レンコン、キンカン(金柑)、ギンナン(銀杏)、カンテン(寒天)、ウンドン(饂飩つまり、うどん)のことで、冬至に食べると良いとされています。
実はこの食材たちは、どれも単語の中に2つ「ん」が入っているのです。
「ん」=運、が2つ入っているから、なお縁起が良いとされ、これらを食べると運を呼び込めるとされています絵文字:ドル袋
さすがダジャレ好きの日本人ですね絵文字:うれしい顔


その他にも、関東地方では「こんにゃく」を食べる風習がありました。
こんにゃくには体にたまった砂や毒を排出させる働きがあると言われ、陰のときから陽のときに変わる冬至に食べ、一年の悪いものを洗い流してしまおうといった意味があります絵文字:ひらめき


画像



他にも、京都を中心に関西地方には「大根焚き」と呼ばれる年中行事があり、大阪の生根神社(いくねじんじゃ)などでは冬至の日の午前中に「冬至大根」が振る舞われます。
この日に煮た大根を食べると、中風(中風/脳血管障害の後遺症のこと)にならないといった言い伝えがあるそうです。

こんにゃくも大根も、「ん」のつく食べ物ですので、これらも縁起を担いで食べられているようですね絵文字:ウインク


さて今回は、旬の大根のレシピをご紹介します。
今回は外が白く中は赤い紅芯大根を使った「紅芯大根の甘酢漬け」は、酢に漬けると鮮やかな紅色になるのでお正月にもぴったりです絵文字:ピカピカ
ぜひお試し下さいね絵文字:笑顔


画像


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で紅芯ダイコンの甘酢漬けのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。