料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

ぐっと寒さが増し、お鍋がおいしい季節になりましたね。 
皆様のおうちではお鍋に入れる定番野菜と言えば、何でしょうか?
ある企業の調査によると、白菜、きのこ類、ネギ、大根、春菊がトップ5という結果となっています。
そこで今回は、お鍋の定番野菜5位にランクインの『春菊』についてご紹介します。


画像



 
春菊は「春」という文字が名前に入っていますが、秋から春先(11月〜3月)にかけて旬を迎えます。
その名の由来は、春に菊のような花を咲かせるため、「春菊」と呼ばれるようになったと言われています。
春菊を食用にしているのはアジアの一部の地域のみで、ヨーロッパでは観賞用の花として栽培されているようです。

日本では地域によって品種が異なり、関東では株が上に向かって伸びるタイプの品種が一般的ですが、関西では株が横に張るタイプの品種が一般的です。
関西では、春菊のことを「菊菜(キクナ)」と呼ぶこともあります。


春菊は、ビタミンA・C・E・カリウム・カルシウム・食物繊維が豊富に含まれています。
高血圧症、ガン予防などの他、美肌効果が非常に高い野菜なので、女性には特におすすめの野菜です絵文字:ピカピカ

しかし、春菊はとても香りが強いので、好き嫌いが分かれる食材でもあります。
春菊の強い香りは、ベンズアルデヒドなど約10種類の成分で構成されており、自律神経に作用したり、胃腸の働きを促進したり、咳を鎮めたりするなどの効用があると言われています。

独特の香りや苦味から、アクが強いように思われがちですが、実はアクはほうれん草の25分の1程度と少なく、新鮮なものならサラダにして食べることができます。
春菊は、鮮度が落ちやすいので1〜2日程度で食べ切るようにしましょう。
保存方法は、さっと洗って保存袋に入れ、根元を下にして野菜室に入れておくのが良いです。

さて今回は、お鍋に入れるだけではもったいない、様々な効能のある春菊を洋風にアレンジした「春菊のオムレツ」をご紹介します。
オムレツにすることで、春菊の新たな魅力を発見できるレシピとなっています。
ぜひお試し下さい絵文字:ウインク
 


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で春菊のオムレツのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。