料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します。絵文字:富士山

今年は1月4日が月曜日なので、ゆっくりお正月気分を味わえないまま新年が始まったような気がします。

気忙しいのは私だけではないようで、まだ新年明けて間もないというのに、八百屋さんには初春の野菜が並び始めていました絵文字:音符

その中でも特に目を引いたのが、元気で青々とした菜の花です。
ひと足早い春の訪れを感じました。

さて、「菜の花」と一口に言っても、いろいろな種類がお店で売られています。


一般的には、短めに切り取られた束が紙で包まれた状態で売られている物は「菜の花」と書かれており、もっと背が高くて透明なビニール袋に平らに袋詰めされている物は「なばな」と書かれて売られていることが多いです。

さらには茎が赤い物があり、これは「紅菜苔(こうさいたい)」という名前で、菜の花の一種です。
また以前に、なばなかと思って手に取ったら「アスパラ菜」だったということがありました。

ちなみにアスパラ菜というのは、アスパラガスの花蕾(からい)かと思いきやそうではなく、なばなと同じアブラナ科の植物です。
アブラナ科の中国種を交配させた新品種で、アスパラガスに似た味わいからそう名付けられたそうです。
全然別物なのでびっくりしました絵文字:!

これらはすべてアブラナ科アブラナ属の花の芽絵文字:芽で、その総称として「菜の花」「なばな」と呼んでいるそうです。

また「花菜(かさい)」と呼ぶこともありますが、「花菜」は花を食用とする野菜の総称で、中でもブロッコリーやカリフラワーを指すのが一般的です。


画像



また、菜の花は上の写真のように和種と西洋種があります。
花蕾が大きく茎を短く切り揃えて売られている物は和種(写真向かって左)で、花蕾の部分よりも茎部分が長い物が西洋種(写真向かって右)です。
それぞれ味わいも違いますので、ぜひ食べ比べてみて下さい。

それでは今回は、西洋種の菜の花と牛肉を使った、ボリュームたっぷりのホットサラダのレシピをご紹介します。
お正月のあっさりした和食に飽きた方にうれしい、エスニック風味に仕上げました絵文字:!
ぜひお試し下さいね!


画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で菜の花と牛肉のホットサラダのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。